たかんばとは?
静岡県静岡市葵区の北部、静岡の中心市街地から梅ヶ島温泉方面へと続く、県道29号 梅ヶ島温泉昭和線を途中で斜め右手に折れた先の、有東木地区にある展望スポット。「山葵栽培発祥の地」や「うつろぎ」「そらんだん」などとともに、2012年に「ふじのくに美しく品格のある邑」に登録された有東木を代表する観光スポット。つづら折りの道や眼下に広がる茶畑の光景や、山肌を色とりどりに染める木々の紅葉など、日本の原風景とも言える景色が広がっており、四季折々に様々な景観が楽しめる。アクセス途中に、有東木神楽で知られる「白鬚神社」がある。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月新緑 | 6月新緑 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月紅葉 | 12月 |
名 称たかんば
ふりがなたかんば
ローマ字Takamba
地 区有東木/静岡市(Utogi/Shizuoka City)
住 所静岡市葵区有東木
お問合せ054-251-5880(するが企画観光局)
するナビ静岡市の観光スポット
たかんばのPR
たかんばの評価


1とにかくココに立ってみよう!
この場所のロケーションの良さを語るのに言葉はいらない。とにかくココに立ってみて!
2四季を変え訪れよう!
新緑・紅葉・雪景色と、有東木の自然豊かな景観の四季の移ろいを楽しもう!
3これぞ「ふじのくに美しく品格のある邑」!
中心市街地と同じ静岡市とは思えない、日本人の琴線に触れる原風景がここにある!
たかんば 編


たかんばの地図
たかんばの見所

県道へと続く一本道を折れ、「白鬚神社」からさらに進んでいくと、やがて開けてきて眺めの良い場所にたどり着く。ここが「たかんば」だ!

自販機ひとつ無いただの道に過ぎない場所ながら、立ち止まってこうして目に飛び込んでくる景色を楽しんでいると、心が晴れやかになる。

「そらんだん」もそうだが、静岡の中心市街地から少しクルマを走らせただけで、このような景色が楽しめるのが、有東木の魅力だ!

2012年に登録邑となった有東木。すぐそばの「白鬚神社」では、春と秋の年2回、静岡市の無形民俗文化財に指定されている有東木神楽が奉納される。

こんな山間部でも、静岡らしく、ちゃんと日当たりを考えながら茶畑が作られている。急な斜面で苦労も多いことだろう。

走っている時は、これ程までに綺麗なつづら折りになっているとは気づかなかったが、上から眺めると、実に絵になる光景だ!