玉泉寺とは?
静岡県富士市比奈にある、山号を「瑞龍山」と称する曹洞宗寺院で、御本尊は延命地蔵菩薩。弘法大師 空海が開いたお寺だと伝わるが、詳細はわからない。お寺としての姿は失われてしまった感があるが、ここから見下ろす富士市の街の眺めは、景観的には美しいものではないのに、不思議と開放感溢れるものとなっており、工場地帯であることを一瞬忘れさせてくれる。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月ツツジ | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称玉泉寺
ふりがなぎょくせんじ
ローマ字Gyokusen-ji Temple
地 区富士市(Fuji City)
住 所富士市比奈1354
お問合せ0545-34-0401
するナビ富士市の観光スポット
総 評
本来お寺というものは観光地ではないが、そうした前提を抜きにしても、お参り目的以外で訪れる場所では無く、当然ながら観光地として評価する事は難しい。近隣の方が、お参り目的で訪れた際の便宜的な評価と思って欲しい。
玉泉寺のPR
玉泉寺の評価


1如意輪観音さまへのお参りを忘れずに!
玉泉寺を訪れたら、御本尊が難しければ、手水舎横の如意輪観音さまをお参りしよう!
2境内が華やぐ5月がおすすめ!
5月頃になると、境内のツツジが咲き、墓地であることを忘れさせてくれるよ!
3観光地ではないので注意!
あくまでも寺院であり、お参りのために訪れること!騒いだり周囲に迷惑のないように!
玉泉寺 編


玉泉寺の地図
玉泉寺の見所

瑞龍山玉泉寺
静岡県で玉泉寺と言えば、下田の玉泉寺が有名であり、富士の玉泉寺の名を挙げる人はまずいないだろう。地元の方でも、このお寺の名を知る人は少ないかも知れない。ここがお寺であることに気づいていない人も多いかと・・・

境内入口には「瑞龍山玉泉寺」の文字が刻まれた石碑が建っているが、寺院という雰囲気は感じられない入口だ。

中に入っても、その印象は変わらず、境内はただただ広々としている。かつてのお寺の面影は薄い。

手水舎の横に、如意輪観音像がある。ちょっとトロピカルなムードの中で、少し変わった面持ちで手を合わせることとなる。

玉泉寺で一番ここがお寺であることを感じさせる場所は、ある意味この階段状に広がる墓地なのかもしれない。

富士の街並みを一望
眼下には、煙突からモクモクと煙が立ちあがる工場が建ち並ぶ、富士市の街並みが広がっている。空間的にはお世辞にも美しいものではないが、遮るものがなく一望できるため、それなりの開放感が味わえる場所となっている。この眺めがいっそうガランとした境内の広さを強調している感じだ。

5月の境内にはツツジが咲き、墓地であることを忘れさせてくれる。墓石と対照的な色合いが、なんとも印象的だ。

階段状に広がっている墓地内を下っていくと、その先にこの鐘楼があり、ここからも富士の街並みが望める。