福聚院とは?
静岡県富士市の根方街道(県道22号三島富士線)沿いの高台にある、771年創建の、山号を「円通山」と称する曹洞宗寺院。「永明寺」の末寺で、「駿河三十三観音霊場」の第29番札所。御本尊として、行基作と伝わる 准胝観世音菩薩が安置されており、ご詠歌は『観世音 福聚の誓い はかりなく 和合の縁も 増川の寺』。羅漢像をはじめユニークな石像があることで知られ、その数は約100体にのぼる。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称福聚院
ふりがなふくじゅいん
ローマ字Fukuju-in Temple
地 区富士市(Fuji City)
住 所富士市増川599
お問合せ0545-34-0435
するナビ富士市の観光スポット
総 評
奈良時代創建という古刹としての寺の歴史や、「駿河三十三観音霊場」の札所となっている点、約100点にも及ぶユニークな石像があり、訪れる者にちょっとした楽しみを与えている点などを評価した。
福聚院のPR
福聚院の評価


1ユニークな石像たちに注目!
門前のバス停横にはドラえもんが、石段下にはピカチュウ?がいるよ!
2奈良時代に創建された古刹なんだよ!
771年創建と伝わる「駿河三十三観音霊場」の第29番札所だよ!
3あしたか観音へのお参りも忘れずに!
境内奥の霊園に観音様の立像があるので、忘れずにお参りしよう!
福聚院 編


福聚院の地図
福聚院の見所

県道を走っていれば、おそらくこのドラえもんに気づくはず。ライセンス関係は?だが、他にもお寺には人気キャラが・・・

福聚院の境内は、公園に行くような感じで階段を上っていく。この階段の下にも、あのキャラが・・・

福聚院の人気者は、ドラえもんだけじゃない。こちらも人気のピカチュウ。鼻がデカかったりするが、特徴は捉えている。

歴史あるものでもなく、特別文化財に指定されているわけでも無いが、見上げた先にこのお顔があると、自然と心が落ち着く。

本堂
塵ひとつ無い綺麗に整った禅寺も良いが、この福聚院は、自然な風合いの中に「美」が隠れているところが心憎い。特にさりげない草花が、アクセントカラーになっている感じだ。

ぱっと見では気づかないモノがたくさん隠されたお寺で、それを見つけ出し、そんな中に面白さを探すのが、また面白い。

猿ではないが、「見ざる 聞かざる 言わざる」になっている三体の石像。福聚院には、ちょっとした所にこだわりや美が隠されている。

美的バランス
墓地の一角にある、石像たちに囲まれた「あしたか観音」。不思議なもので、どこにでもある何気ない光景ながら、ここには「美」が感じられる。ちょっとした草花が放つ色彩や、その配され方など、自然なのに美的バランスを感じてしまうのは何故だろう。

福聚院からの眺め
あしたか観音が見つめる先には、富士の市街地が広がっており、その先には駿河湾が開けている。ちょっとした高台に位置するだけで、こうして開放感たっぷりの光景が楽しめるのが、駿河湾エリアの魅力でもある。