韮山役所跡とは?
静岡県伊豆の国市韮山の、明治維新後の1868年に韮山県の県庁所在地として韮山県庁が置かれ、1871年の廃藩置県による韮山県分割後は、足柄県の韮山支所が、1876年の足柄県分割後は、静岡県韮山出張所が置かれた、明治時代の中頃まで地方行政を担ってきた場所。江戸時代の幕府直轄領を支配していた江川坦庵の代官屋敷である「江川邸」を中心に、役人の住む長屋や厩・牢屋などの建物が集まっていたエリア一帯が、2004年9月に「韮山役所跡」として国の史跡に指定されている。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称韮山役所跡
ふりがなにらやまやくしょあと
ローマ字Nirayama Government Office Trace
地 区韮山/伊豆の国市(Nirayama/Izunokuni City)
住 所伊豆の国市韮山韮山1
お問合せ055-940-2200
するナビ伊豆の国市の観光スポット
韮山役所跡のPR
韮山役所跡の評価


1韮山県ってスゴかったんだよ!
現在の静岡・神奈川・埼玉・山梨・東京の多摩・伊豆諸島までカバーする巨大な県だったんだよ!
2江川邸で韮山の役所について学ぼう!
明治維新後の役所の歴史についてはあまり史料がないが、学べるものは学んでおこう!
3香山寺へ立ち寄ろう!
東へ500mほど行った所にある「香山寺」の三門が、かつての韮山県庁の門だったんだよ!
韮山役所跡 編


韮山役所跡の地図
韮山役所跡の見所

韮山代官所→韮山県県庁→足柄県韮山支所→静岡県韮山出張所
江戸時代、伊豆の国一体は天領となっており、「江川邸」のある韮山に代官所が置かれていたため、明治維新後もこの地に役所機能が置かれ、江川邸周辺には、役人が住む長屋や厩、罪人の牢屋などの建物も集まっていたという。韮山代官所→韮山県県庁→足柄県韮山支所→静岡県韮山出張所・・・という流れだ。

枡形跡
それにしても驚かされるのがその守備範囲で、現在では韮山は静岡県のさらには伊豆の国市の一地名でしかないが、韮山県の頃は、伊豆国に加え、駿河・相模・武蔵・甲斐の国の幕府/旗本領をも管轄していた。現在の静岡・神奈川・埼玉・山梨・東京の多摩・伊豆諸島までをカバーする巨大な県だったわけだ。