島田市博物館とは?
静岡県島田市の大井川沿いにある、国指定史跡「島田宿大井川川越遺跡」に隣接して設けられている博物館。常設展示では、「旅と旅人」をテーマに、大井川の歴史や江戸時代の川越制度、島田宿の川留め文化などを中心に紹介。高島田のルーツで、毎年9月に行われる「島田髷まつり」や、日本三大奇祭の1つで、3年に一度10月に開催される「島田大祭 帯まつり」についても学べるコーナーがある他、島田の名工刀鍛冶についても学べる。また、郷土にゆかりのある人物を中心とした、特別展示も行っている。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称島田市博物館
ふりがなしまだしはくぶつかん
ローマ字Shimada City Museum
地 区島田市(Shimada City)
住 所島田市河原1-5-50
お問合せ0547-37-1000
公式HP島田市博物館
するナビ島田市の観光スポット
島田市博物館のPR
島田市博物館の評価


1大井川の川越制度や島田宿について学ぼう!
江戸時代の川越しの様子や、島田宿の川留め文化について詳しく学べるよ!
2島田髷と島田大祭 帯祭に注目!
高島田のルーツである島田髷や、日本三大奇祭の帯まつりについて知ろう!
3島田の刀鍛冶について学ぼう!
戦国大名に愛された、一説には正宗を祖先に持つ言われる義助も島田の刀工なんだよ!
島田市博物館 編


島田市博物館の地図
島田市博物館の見所

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川
江戸や駿府の防衛のため、橋はおろか渡し舟さえ禁じられた大井川は、輿や肩車など人足の手による川越が行われたため、台風や大雨の季節などは、20日以上の足止めもあったという。そのためこの島田宿には、川留めによる経済効果をはじめ、独特の文化も広まった。

島田髷まつり & 島田大祭 帯まつり
日本三大奇祭である「島田大祭 帯まつり」は、帯を木太刀に飾った大奴の独特のスタイルが人気で、個人的にも大好きなお祭りだが、それ以上に好きなのが「島田髷まつり」。とにかく艶やかで日本らしく、派手な着物ではなくお揃いの浴衣なのがなんとも言えず良い。ここで学んで、是非本祭へ!

郵便ポスト
現在では約19万ヶ所ある郵便ポストだが、郵便制度が誕生した明治時代の1871年当初は、東京12、京都5、大阪8と、その他の東海道の各宿場の計62ヶ所だけだった。この郵便ポストは、1890年頃に使用されていた全国的にも非常に珍しい柱箱を再現したポストだが、当初は「目安箱」のような木製の角形だったという。