廣大寺とは?
静岡県沼津市にある、山号を「赤野山(あけのさん)」と称する、古義真言宗系の高野山真言宗寺院で、高野山金剛峰寺の末寺。御本尊は不動明王。創建の経緯は不詳だが、寺伝では阿闍梨 胎情(あじゃり たいじょう)が開山したとされ、その後衰退するも、1546年に13世である法印良宥(ほういんりょうゆう)により中興したとされる。また「駿河三十三観音霊場」の第30番札所となっている「赤野観音堂」の管理も行っており、秘仏である十一面観世音菩薩もここに安置されている。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称廣大寺
ふりがなこうだいじ
ローマ字Kodai-ji Temple
地 区沼津市(Numazu City)
住 所沼津市柳沢702
お問合せ055-966-6056
参考HP赤野観音堂
するナビ沼津市の観光スポット
廣大寺のPR
廣大寺の評価


1水かけ不動尊にもお参りしよう!
御本尊へのお参りの後は、水かけ不動尊のお参りも忘れずにね!
2境内に立つ樹木に注目!
境内の中心に立つカヤの木をはじめ、槙の木やメタセコイアなどにも注目!
3秘仏の赤野観音はここに!
「駿河三十三観音霊場」はこの寺ではないが、秘仏の赤野観音はここに安置されているよ!
廣大寺 編


廣大寺の地図
廣大寺の見所

清水寺の住職で、年末に「今年の漢字一文字」を清水の舞台で書くことで知られる、あの森清範貫主による書となっている。

きれいに整備された現在の廣大寺は、こちらが正式な入口となっており、カヤの木を見ながら、通りから直接境内へと入るかたちをとっている。

こちらはかつての参道で、この先で直角に折れ、お堂の正面へと向かう道となっている。

入口正面であると同時に本堂正面にもなっている、樹齢600年以上のカヤの木。山号の「赤野山」にかけてなのか、木の周りには赤い土が・・・

カヤの木も目立つが、三角形のクリスマスツリーのようなメタセコイアも印象的。本堂建立に使用されたケヤキの木の後に植えられたもの。

槙の木一本見ても、手入れが行き届いているのがよくわかる。廣大寺の境内は、いつ訪れても美しく気持ち良い。

本堂正面にカヤの木が立ち、背後から見守られながらのお参りという感じだ。現在の廣大寺は、カヤの木中心に境内が造られている印象だ。

御本尊として不動明王を安置している本堂。秘仏である「赤野観音」の十一面観世音菩薩も、ここに安置されているという。

本堂前にある水かけ不動尊。水かけ不動というと、顔も体も全身見えないくらい苔むした、大阪法善寺のお不動さんを思い出す。

廣大寺が管理をしている、ここから北へ1km程行った所にある「駿河三十三観音霊場」の第30番札所になっているお堂。