世古本陣跡とは?
静岡県三島市の、宿駅制度が発展し、1601年に整備された五街道の1つ旧東海道にある、東海道五十三次の11番目の宿場である三島宿の本陣跡。「樋口本陣跡」とともに2つあった本陣の1つで、世古六太夫(せころくだゆう)が勤め「一の本陣」と呼ばれた。将軍の名代や御三家・大名・奉行・代官・目付などの他、勅使・宮家・公家などの宿泊所となり、総領事タウンゼント・ハリスも泊まった記録が残る。遺構としては、本陣の門が「長圓寺」の山門として、本陣家の宅神が「芝岡神社」として移され残されている。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称世古本陣跡
ふりがなせこほんじんあと
ローマ字Seko Honjin Trace
地 区三島市(Mishima City)
住 所三島市本町2
お問合せ055-971-5000(三島市観光協会)
するナビ三島市の観光スポット
世古本陣跡のPR
世古本陣跡の評価


1向かいに樋口本陣跡があるよ!
旧東海道である通りの反対側に、「樋口本陣跡」の石碑も建っているよ!
2ハリスも泊まった本陣跡だよ!
1818年に将軍謁見の旅の途中に、通訳のヒュースケンとともに宿泊してるよ!
3長圓寺山門へも足を運ぼう!
世古本陣の門が移築されたのが「長圓寺」の赤門と呼ばれる山門だよ!
世古本陣跡 編


世古本陣跡の地図
世古本陣跡の見所

古文書によると、本陣料理の中では、富士山の恵みである、三島の湧水で作った「石焼き豆腐」が人気だったとか・・・

1857年10月、世古本陣に宿泊した総領事タウンゼント・ハリスは、日本庭園が素晴らしかったことを、日記に記している。