一句石 女将さんのバラ園とは?
静岡県伊豆の国市の、世界遺産に登録された「韮山反射炉」近くにある、民宿旅館 一句石(いっくいし)の女将さん一家が、仕事の傍ら自宅のお庭に作り上げた手作りのバラ園。毎年5月の薔薇の開花時期になると、400坪のお庭いっぱいに、国際色豊かな品種 約250種600本のバラが色とりどりの花を咲かせ、ご厚意により約1ヶ月間無料で一般に開放される。年々口コミで人気となり、今では県内外から「女将さんのバラ園」を楽しみに訪れる見物客も少なくない。訪れる際は、その年の開花状況により公開時期が異なるので、事前に確認のこと。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月バラ | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称一句石 女将さんのバラ園
ふりがないっくいし おかみさんのばらえん
ローマ字Rosary of a proprietress at Ikkuishi
地 区韮山/伊豆の国市(Nirayama/Izunokuni City)
住 所伊豆の国市中1360-1
お問合せ055-949-3097
公式HP一句石
参考HP伊豆の国市観光協会
するナビ伊豆の国市の観光スポット
一句石 女将さんのバラ園のPR
一句石 女将さんのバラ園の評価


1手作りのバラ園の理想型がココに!
個人が手掛けるバラ園としては理想型とも言える、愛情たっぷりの素晴らしいお庭だよ!
2バラの品種選びにも良い機会だよ!
整然と品種が並ぶバラ園と異なり、現実的なお庭の中でこそ輝きを放つ1本が見つかるよ!
3一句石さんやバラにも迷惑をかけないように!
騒いだり傷つけたりしないのは当然のこと、バラに配慮し車の止め方やアイドリングにも注意!
一句石 女将さんのバラ園 編


一句石 女将さんのバラ園の地図
一句石 女将さんのバラ園の見所

旅館民宿一句石の、通りを挟んで向かいに建つ女将さん一家のご自宅の庭がバラ園となっている。毎年5月になると、ご厚意により無料で一般に開放される。

スロープを上るとすぐ駐車場があり、背後の斜面いっぱいに見事なバラ園が広がっている。すぐそばにバラが植わっているので、車の止め方に注意して欲しい!

まるで園芸雑誌の表紙を見ているかのようなお庭で、女将さん一家が忙しい合間を縫って、どれだけこのバラ園に愛情を注いできたのかが伝わってくる。

バラ園はぐるっと一周できる造りとなっていて、右手の玄関へのアプローチを兼ねた石段を上って散策を始めてもよいが、おすすめは連続アーチからのアプローチだ。

駐車場の奥から誘われるような薔薇のアーチが続いている。個人的には、これらをくぐりながら上って行く、時計回りの散策の方が感動が大きく好きだ。

とにかく品種が多く、赤・紫・黄・白と色も違えば、日本のものフランスのもの、匂いの強いもの弱いものと、特別バラに明るくない私でも一瞬にして魅了された。

個人宅のバラ園の理想型
自宅のお庭で個人が手掛けるバラ園の理想型とも言えるお庭だ。現在バラを育てている方も、これから庭づくりをしようと思っている方も、是非とも参考に訪れて欲しい。フラワーパークのような現実離れしたモノではなく、帰ってすぐに採り入れてみようと思えるようなアイデアや、育ててみたくなる品種がきっと見つかるはず!

1971年にフランスで誕生した、白地に濃いピンクの覆輪が入るフロリバンダ系品種。この花を嫌いな人がいるのだろうか?と思える程カワイらしい。

1963年にフランスで誕生した、咲き始めの黄色から⇒オレンジ⇒赤へと花の色が変化していくのが特徴のフロリバンダ系品種。今度は早めに訪れてみよう・・・

仏語で「乾杯!」という意味の、1978年にフランスで誕生したフロリバンダ系品種。大輪ではないが、名前同様主張する鮮やかな朱色が印象的だ。

名前の通り、パリの印象派の風景画家シスレーにちなんだシュラブ系品種だ。どこか皐月の絞りのような感じで、和のイメージとともに親しみを感じる。

バラが大好きなアレクサンドラ王女にちなみ命名された、2007年に英国で誕生したシュラブ系品種。花弁数が非常に多い大輪の花と、強い香りが特徴だ。

発音に苦しむいかにもフランスという名の2000年に誕生した、モナコ公国大公だったレーニエ3世の即位50周年に捧げられたバラ。白に赤の覆輪でとても華やかだ。

1993年にドイツで誕生した、藤色のフロリバンダ系品種。サントリーにより青いバラが誕生したのが2004年なので、当時としては珍しかっただろう。

個人的に父に連れられ子供の頃よく通った京成バラ園で、1995年に誕生したフロリバンダ系品種。目の覚めるような鮮やかなショッキングピンクが特徴だ!