安楽寺のクスとは?
静岡県伊豆市土肥にある、伊豆八十八箇所の第86番札所となっている曹洞宗寺院「吉祥山 安楽寺」の門前にそびえるクスノキ。樹高約25m 幹周約7.5mで、絵に描いたようなキノコ型の樹冠を見せる、推定樹齢1000年超といわれる巨木。1980年11月28日に、静岡県の天然記念物に指定されている。すぐ近くの「土肥神社」にも「平安の大楠」がある。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称安楽寺のクス
ふりがなあんらくじのくす
ローマ字Camphor Tree of Anraku-ji Temple
地 区土肥/伊豆市(Toi/Izu City)
住 所伊豆市土肥711
お問合せ0558-98-0309
参考HP安楽寺
するナビ土肥の観光スポット
安楽寺のクスのPR
安楽寺のクスの評価


1本堂裏の高台より眺めてみよう!
本堂裏の高台から眺めるクスノキは、下から見上げるのとは全く異なる表情を見せるよ!
2キノコ型の樹冠の美しさに注目!
樹冠の美しさはピカイチで、県内屈指のクスノキだ!特に色づく3月~4月がおすすめ!
3幹に触れて巨木のパワーを感じよう!
クスノキの幹に手を伸ばし、直接その生命のエネルギーを感じてみよう!
安楽寺のクス 編


安楽寺のクスの地図
安楽寺のクスの見所

伊豆八十八箇所の第86番札所となっている曹洞宗寺院で、土肥温泉発祥の湯である「まぶ湯」があることで知られるお寺だ。

絵に描いたような見事なキノコ型の樹冠を見せるクスノキだ。静岡県内には大楠がいくつもあるが、県内屈指の樹冠の美しさだ!

静岡県には100本近くの樹木の天然記念物がある。そのうち十数本が国の天然記念物となっている。いつかこのクスもなるかも・・・

下から見上げても、その大きさが充分すぎるほどわかるが、上から眺めると周囲の町並みから、頭2つ3つ抜き出ているのがよくわかる。