法華寺とは?
静岡県三島市の「三嶋大社」近くの街中に佇む、山号を「三島山」と称する、御本尊として阿弥陀如来像を安置する曹洞宗寺院。奈良時代に開かれ大伽藍を誇った「大興寺」跡に建つ後継の寺のひとつで、836年に「法華滅罪之寺」と言われた「伊豆国分尼寺」が焼失したのに伴い、大興寺がその代用となっていたことから、その名が付いたとされる。弘法大師により「修禅寺」が開かれると同調し真言宗へと改宗、東海八十八箇所霊場の第76番札所となる。その後、修禅寺の改宗に伴い曹洞宗となる。源頼朝ゆかりの寺としても知られ、境内には「経塚」跡や「腰掛石」「衣掛け松」などが残る。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称法華寺
ふりがなほっけじ
ローマ字Hokke-ji Temple
地 区三島市(Mishima City)
住 所三島市東本町1-15-48
お問合せ055-975-4994
するナビ三島市の観光スポット
法華寺のPR
法華寺の評価


1地蔵尊が建つ経塚跡を見逃すな!
墓地内に、頼朝公が旗揚げに際しその成功を祈願し心経を写経し奉納した経塚跡があるよ!
2本堂左手にズラリと並ぶ石仏群にも注目!
供養観音像の石仏群の一体一体異なる表情をじっくり眺めてみよう!
3頼朝公ゆかりの場所を巡ってみよう!
三嶋大社をはじめ下田街道沿いには、頼朝公ゆかりのスポットがたくさんあるよ!
法華寺 編


法華寺の地図
法華寺の見所

下田街道沿いには頼朝公ゆかりのスポットが多いが、墓地内に地蔵尊が建つ経塚跡が、庭に腰掛石と衣掛け松がある。

経塚跡や腰掛石など頼朝公ゆかりのものばかりに目が行きがちだが、この観音像もじっくり見ていくと一体一体特徴的で面白いよ!