蛇石とは?
静岡県伊豆の国市韮山にある、「奈古谷観音堂」より山中の「毘沙門堂」へと続く道の途中にある石。「奈古谷七つ石」のひとつで、その昔この石に棲み着き村人たちを怖がらせていた白蛇を、「国清寺」の高僧が岩に封じ込めた伝説からその名が付いたとされる。石には、蓮華座に乗る月輪中に「ア」の種子字(しゅじじ)が刻まれており、弘法大師の筆とも伝わるが定かではない。すぐそばに「文覚上人流寓之跡」があり、灯籠と祠の中にある2体の地蔵菩薩はいずれも江戸時代の作で、伊豆の国市の指定文化財となっている。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称蛇石
ふりがなじゃいし
ローマ字Ja-ishi Stone
地 区韮山/伊豆の国市(Nirayama/Izunokuni City)
住 所伊豆の国市奈古谷
お問合せ055-948-0304(伊豆の国市観光協会)
するナビ伊豆の国市の観光スポット
蛇石のPR
蛇石の評価


1奈古谷七つ石を探してみよう!
この先すぐに見つかる石もいくつかあるので、探しながら進もう!
2蛇石に登らないように!
「ア」の文字を探そうと、石に登ったりしないように!
3密教について学ぼう!
よい機会なので、種子や真言・梵字など密教について学んでみよう!
蛇石 編

