弘道寺とは?
静岡県伊豆市を走る国道414号から一本入った所に建つ、山号を「天城山」と称し、御本尊として行基作の聖観世音菩薩立像を安置する曹洞宗寺院。福禄寿尊を祀る「伊豆天城七福神」の1つで、伊豆八十八ヶ所霊場の第2番札所。室町時代に「福寿庵」として創建された後、「景勝院」7世の笑山精眞が改称し開山。1857年に初代米国総領事のタウンゼント・ハリスや通訳のヒュースケン他36名が、通商条約締結のため江戸へ向かう途中に宿泊した寺で、当時門前に掲げられた「亜米理賀使節泊」の表札や折りたたみ式の床風脚などが今も残る。門前には花菖蒲やハスが咲き、毎年8月10日頃に「天城夏まつり」も催される。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月ツツジ | 6月花菖蒲 | 7月ハス | 8月夏祭り | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称弘道寺
ふりがなこうどうじ
ローマ字Kodo-ji Temple
地 区天城/伊豆市(Amagi/Izu City)
住 所伊豆市湯ケ島296
お問合せ0558-85-0239
参考HP伊豆市観光協会
するナビ天城の観光スポット
弘道寺のPR
弘道寺の評価


1伊豆八十八ヶ所霊場の第2番札所!
行基作の聖観世音菩薩立像を安置する、伊豆八十八ヶ所霊場の第2番札所だよ!
2しろばんばの里に建つ古刹だよ!
井上靖の『しろばんば』ゆかりの地区に建つ、室町時代創建の古刹だよ!
3門前に咲く花菖蒲とハスに注目!
厳密に言えば境内ではないが、弘道寺の門前に咲く花菖蒲とハスが素晴らしいよ!
弘道寺 編


弘道寺の地図
弘道寺の見所

国道414号から一本入った所に建つ、福禄寿尊を祀る伊豆天城七福神の1つ。井上靖の『しろばんば』ゆかりの地区で、近くに旧家跡や上の家などがある。

行基作の聖観世音菩薩立像を安置する、室町時代創建の古刹だ。御詠歌は『足引きの 天城の山を ふりさけて 霧の晴れ間に 拝む尊さ』。

湯ヶ島の村を抜け宿泊所となっていた弘道寺を前に、ハリスがここで初めて目にした富士山の美しさが『日本滞在記』に記されている。

厳密に言えば弘道寺の所領ではないが、門前に地元の方々が大切に育てている花菖蒲園があり、6月になると大輪の花を咲かせる。