出合滝とは?
静岡県賀茂郡河津町を流れる、河津川と支流の萩の入川の2つの流れが合流し、一筋の流れとなる場所近くにあることからその名が付いた、落差2m 幅2m 長さ18mの滝。落差については二段落ちの滝なので表記がまちまちで、「河津七滝」の中では上流から6番目の滝となる。滝壺の青さが印象的な滝で美しい流れを見せるが、前後にこれかな?と思うような流れが続き、またココという一点だけの明確な滝では無いため、知らずに行くと案内板だけでは、ある意味7つのうちで最もわかりにく滝かもしれない。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月新緑 | 6月新緑 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月紅葉 | 12月紅葉 |
名 称出合滝
ふりがなであいだる
ローマ字Deaidaru falls
地 区河津町(Kawazu Town)
住 所河津町梨本
お問合せ0558-32-0290(河津町観光協会)
参考HP河津七滝
するナビ河津町の観光スポット
出合滝のPR
出合滝の評価


11つだけど1つじゃない滝!
二段落ちでしかも前後の渓流も美しい為わかりにくいが、その全てが出合滝とも言えるよ!
2柱状節理に注目!
渓流部の柱状節理と、合流部に近い滝壺周辺のその形状や趣の違いを楽しもう!
312月の紅葉がおすすめ!
他の天城周辺の紅葉スポットよりもやや遅く、12月に入ってからが見頃となるよ!
出合滝 編


出合滝の地図
出合滝の見所

上流から6番目の滝だが、一般的には河津七滝ループ橋のある下流側からアクセスするので、2番目の滝と行った方がわかりやすいかも!

駐車場からお土産屋で賑わう橋のたもとを目指してボーッと歩いていると、思わず通り過ぎてしまうのが、この出合滝の入口だ!

河津川と支流の萩の入川の合流部に近い、この滝壺周辺の写真が一般的に知られているが、この上流部も含め出合滝となっている。

踊子歩道から分岐する形で、出合滝入口から行って来いの遊歩道が延びている。どうせ戻るなら・・・と面倒くさがらずに足を延ばそう!

出合滝を探して進むと、コレか?コレか?という感じで、どれもがそう思える美しい眺めが続く。ある意味どれもが出合滝と言える。

出合滝入口から階段を下りていくと、美しい渓流の眺めが楽しめる。おすすめは紅葉シーズンで、しかも12月に入ってから趣が増す感じだ!