狩野川とは?
静岡県の伊豆半島の真ん中を南北に流れる、伊豆半島で最も高く年間降水量が3000㎜を越える天城山を源流とする、太平洋側で北流する唯一の一級河川。伊豆の人々に最も愛されている川であり、その名は日本書紀に登場する、274年に伊豆の国で建造された「枯野」という船からきているとされる。鮎の友釣り発祥の川と言われ、一級河川には珍しく大型ダムがないのも特徴。最大支流の黄瀬川をはじめたくさんの支流を持ち、6市3町にまたがる狩野川流域は、流路延長46km、流域面積852k㎡となる。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称狩野川
ふりがなかのがわ
ローマ字Kanogawa River
地 区沼津市(Numazu City)
住 所沼津市~伊豆市
お問合せ055-934-4747(沼津市 観光交流課)
するナビ沼津市の観光スポット
狩野川のPR
狩野川の評価


1太平洋側で唯一北流する一級河川だよ!
気づかない人も多いけど、南に太陽を見ながら向かってくる川の流れとなっているよ!
2鮎の友釣り発祥の川なんだよ!
鮎の友釣り発祥の川と言われており、今も多くの釣り人で賑わっているよ!
3狩野川台風で知られているよ!
流域で死者・行方不明者が1000名超を記録した、1958年9月に発生した台風22号の別称だよ!
狩野川 編


狩野川の地図
狩野川の見所

狩野川流域
蛇行しながら北流していた川も、沼津市に入ると大きく向きを変え、反転して南流して駿河湾へと注いでいる。最大支川は黄瀬川で、沼津市・三島市・伊豆の国市・伊豆市・裾野市・御殿場市・清水町・長泉町・函南町の6市3町にまたがる狩野川流域は、流路延長46km、流域面積852k㎡となる。

伊豆の人々に最も愛されている川であり、上流域ではワサビ栽培が、中流域では鮎の友釣りが、そして下流域には「我入道の渡し」がある。

こうして日中に南側を向いて川面を見ると、手前に向かって流れてくる。太平洋側で唯一北流する一級河川で、わたしは未だに違和感を覚える。