鎌倉殿の13人のロケ地

駿河湾観光連盟

静岡県の鎌倉殿の13人ゆかりの地

  • 修禅寺
  • 北条義時の墓
  • 伊豆山神社
  • 蛭ヶ小島
  • 指月殿

鎌倉殿の13人

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ロケ地

The 13 Lords of the Shogun

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ロケ地は5つ星評価

駿河湾NAVI・するナビ!・駿河湾観光連盟

駿河湾観光連盟

鎌倉殿の13人 ロケ地

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ロケ地の見所・3つのポイント

1.『鎌倉殿の13人』の静岡県のロケ地へ行ってみよう!

2022年の小栗旬さん扮する北条義時を主人公としたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。石橋山の戦いの他、北条義時や源頼朝・北条政子などが登場する数々のシーンが撮影された静岡県のロケ地を訪れてみよう! ただし許可されていない土地への立ち入りは厳禁だよ!

2.紀行で紹介されなかった、ゆかりの地がいっぱい!

『鎌倉殿の13人』の本編後に放送された "紀行" にて、いくつもの静岡県の寺社や史跡などが紹介されたが、静岡県には "紀行" では紹介されなかったゆかりの地がまだまだたくさんある。特に源頼朝ゆかりの地はいっぱいあるので巡ってみよう!

3.大河ドラマをおさらいしてから訪れよう!

大河ドラマの展開だけでなく、源頼朝や北条義時の伊豆や富士山麓での動きや地理的な位置関係、人間相関図、また大まかな時代背景も予習しておこう! 富士川の戦いや曽我兄弟の仇討ち・富士の巻狩りについて学んでおくと、より理解が深まり楽しめるよ!

鎌倉殿の13人 本編ロケ地

西山本門寺

西山本門寺

三嶋大社への参拝で、源頼朝と北条政子の2人が話をしながら歩いた石段。広大な境内に延びる石段が美しい、1334年開創の法華宗興門流の本山。

富士宮市西山671

0544-65-0242

西山本門寺

依京寺

依京寺

源頼朝が北条義時・政子と最後に会話したシーンに登場。景ヶ島渓谷の中にある、空海が開いたとされる趣のあるお寺。

裾野市葛山10

055-992-5005

裾野市観光協会

依京寺

金冠山

金冠山

姫姿の源頼朝を乗せ北条義時が、丘を疾走するシーンに登場。富士山の絶景が眺められる山桜が美しい山。

沼津市戸田

0558-94-3115

戸田観光協会

金冠山

舞磯浜

舞磯浜

石橋山の戦いに敗れた源頼朝一行が、舟で逃れ房総半島の海岸に上陸したシーンに登場。白砂が美しい吉佐美大浜に隣接した海岸。

下田市吉佐美

0558-22-1531

下田市観光協会

吉佐美大浜

不二聖心女子学院

不二聖心女子学院

石橋山の戦いや源頼朝が姫の姿で馬に乗り逃げるシーンに登場した、富士山の裾野に広大なキャンパスをもつカトリック系のミッションスクール。

裾野市桃園198

055-992-0213

不二聖心女子学院

鎌倉殿の13人『紀行』で紹介

北条氏邸跡(円城寺跡)

北条氏邸跡(円城寺跡)

【第1回紀行】に登場。鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏が、鎌倉に本拠地を移すまで館を構えていた所。近くに氏寺だった願成就院が建つ。

伊豆の国市寺家13

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

北条氏邸跡(円城寺跡)

北條寺

北條寺

【第1回紀行】に登場。鎌倉幕府2代執権 北条義時により開かれたお寺で、伊豆八十八ヶ所霊場の第13番札所。境内に北条義時の墓がある。

伊豆の国市南江間862-1

055-948-1399

北條寺

物見塚公園

物見塚公園

【第2回紀行】に登場。伊東市役所に隣接する小高い丘の上にある公園で、伊東氏の館跡とされる所。物見の松や伊東祐親の騎馬像などがある。

伊東市大原2-1-1

0557-37-6105

伊東市観光協会

物見塚公園

伊東祐親公像

伊東祐親公像

【第2回紀行】に登場。伊東市役所に隣接する、伊東氏の館跡となる物見塚公園に建つ、八重姫の父で平安時代末期に活躍した伊東祐親の騎馬像。

伊東市大原2-1-1

0557-37-6105

伊東市観光協会

伊東祐親公像

音無神社

音無神社

【第2回紀行】に登場。伊豆三大奇祭の「尻つみ祭り」で知られる、源頼朝と八重姫の密会の舞台となった、安産や縁結びに御利益がある神社。

伊東市音無町1-12

0557-37-2213

音無神社

蛭ヶ小島

蛭ヶ小島

【第2回紀行】に登場。平治の乱後、源頼朝が流され旗揚げするまでの約20年間過ごしたとされるエリアで、蛭ヶ島公園として整備されている。

伊豆の国市四日町15

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

蛭ヶ小島

北条政子産湯の井戸

北条政子産湯の井戸

【第2回紀行】に登場。北条時政の長女として1157年に誕生。後に伊豆に流されていた源頼朝の正室となり尼将軍として知られた政子ゆかりの井戸。

伊豆の国市寺家23-1

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

北条政子産湯の井戸

三嶋大社

三嶋大社

【第4回紀行】に登場。伊豆国の一宮で、総門・神門・舞殿・本殿と続く造りが素晴らしい、源頼朝が戦勝祈願をしたことで知られる神社。

三島市大宮町2-1-5

055-975-0172

三嶋大社

香山寺

香山寺

【第4回紀行】に登場。韮山県庁の門だったアーチ型の山門が特徴的な、伊豆国の目代 山木兼隆の館があったとされる臨済宗 建長寺派の寺院。

伊豆の国市韮山山木868-1

055-949-2905

香山寺

伊豆山神社

伊豆山神社

【第5回紀行】に登場。源頼朝と北条政子ゆかりの神社で、梛の葉が良縁を引き寄せると、縁結びの神社として若い女性に人気の恋愛パワースポット。

熱海市伊豆山708-1

0557-80-3164

伊豆山神社

富士川

富士川

【第9回紀行】に登場。日本三大急流の一つで、50Hzと60Hzの境としても知られる一級河川。この川の河口付近で、富士川の戦いが行われた。

富士市

0545-55-2777

富士市 観光課

富士川

岩本山公園

岩本山公園

【第9回紀行】に登場。広大な園内に梅や桜・紫陽花・バラなどが咲く、展望台からの富士山や駿河湾の眺望が素晴らしい公園。

富士市岩本1605

0545-55-2777

富士市 観光課

岩本山公園

横割八幡宮

横割八幡宮

【第9回紀行】に登場。富士川の戦いにあたり、源頼朝が打倒平家の戦勝祈願をしたという社で、勝利した頼朝が奉納したとされる上差の矢が残る。

富士市横割2-3-35

0545-55-2777

富士市 観光課

横割八幡宮

八幡神社

八幡神社

【第9回紀行】に登場。1180年の富士川の戦いの際に、源頼朝が陣を張ったとされる所で、ここで義経と初めて対面したとされる。

清水町八幡39

055-972-4904

八幡神社

対面石

対面石

【第9回紀行】に登場。1180年の富士川の戦いの折に、源頼朝と陣に駆けつけた義経の兄弟が初めて対面した時に腰かけたと伝わる対の石。

清水町八幡39

055-972-4904

対面石

北条義時屋敷跡

北條義時屋敷跡

【第13回紀行】に登場。江間公園の一角に「北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡」と刻まれた石碑が建っており、この辺りに館があったとされる。

伊豆の国市南江間

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

北條義時屋敷跡

豆塚神社(石徳高神社)

豆塚神社

【第13回紀行】に登場。北条義時が小池掘丸山にあった社を移し再建した、義時も崇拝した延喜式神名帳にある石徳高神社に比定される式内社。

伊豆の国市北江間3

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

豆塚神社

最誓寺

最誓寺

【第13回紀行】に登場。伊東祐親の娘で北条義時の妻とも言われる八重姫が、千鶴丸の供養の為に建立した西成寺が1596年に曹洞宗に改宗し改名。伊東七福神の1つ。

伊東市音無町2-3

0557-37-3752

最誓寺

願成就院

願成就院

【第21回紀行】に登場。1189年に北条時政が奥州征伐の成功を祈願し創建した北条氏の氏寺。国宝の運慶作の仏像の他、境内に時政の墓がある。

伊豆の国市寺家83-1

055-949-7676

願成就院

頼朝の井戸の森

頼朝の井戸の森

【第23回紀行】に登場。ブナやケヤキなどの原生林の森の一角にある、源頼朝が富士の巻狩りの際に、いたく感銘したとされる水が湧く井戸。

裾野市須山2255-1000

055-992-5005

裾野市観光協会

頼朝の井戸の森

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社

【第23回紀行】に登場。国内の1300余にのぼる浅間神社の総本宮にして、駿河国の一宮。富士山をご神体とし、所有する山頂に奥宮がある。

富士宮市宮町1-1

0544-27-2002

富士山本宮浅間大社

曽我の隠れ岩

曽我の隠れ岩

【第23回紀行】に登場。音止め滝の程近くにあり、1193年の曽我兄弟の仇討ちの際に、曽我兄弟が身を潜めたとされる岩。

富士宮市上井出

0544-27-5240

富士宮市観光協会

曽我の隠れ岩

修禅寺

修禅寺

【第24回紀行】に登場。平安時代の807年に、弘法大師 空海により開創された伊豆を代表する古刹で、伊豆八十八ヶ所の第88番札所。

伊豆市修善寺964

0558-72-0053

修禅寺

日枝神社

日枝神社

【第24回紀行】に登場。兄頼朝に謀反の疑いをかけられた源範頼が自刃したとされる場所近くに建つ神社。県の天然記念物となる一位樫がある。

伊豆市修善寺820

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

日枝神社

信功院跡

信功院跡

【第24回紀行】に登場。源範頼が幽閉され、後に梶原景時に不意打ちされ自刃したとされる日枝神社下にあった寺院跡。今は庚申塔のみ一基残る。

伊豆市修善寺820

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

信功院跡

源範頼の墓

源範頼の墓

【第24回紀行】に登場。鎌倉幕府初代将軍 源頼朝の弟で、義経とともに平家追討の立役者として知られる源範頼の墓。

伊豆市修善寺

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

源範頼の墓

清見寺

清見寺

【第28回紀行】に登場。国の名勝に指定されている池泉廻遊式の庭園が有名な、徳川家康ゆかりの臨済宗妙心寺派の寺。

静岡市清水区興津清見寺町418-1

054-369-0028

清見寺

梶原山

梶原山

【第28回紀行】に登場。静岡市の市街地が一望できる標高279mの山で、梶原山公園として整備されている。梶原景時の終焉の地とされる。

静岡市葵区長尾1134-102

054-251-5880

するが企画観光局

梶原山公園

大泉寺

大泉寺

【第30回紀行】に登場。阿野全成が治めた阿野庄の屋敷跡に建つお寺。下野国で誅殺された全成の首が、一夜で飛来し山門横の松にかかったという。

沼津市井出744

055-966-2016

大泉寺

阿野全成・時元の墓

阿野全成・時元の墓

【第30回紀行】に登場。阿野庄のかつての屋敷跡となる大泉寺にある、謀反人として誅殺された源頼朝の弟となる阿野全成と嫡男時元のお墓。

沼津市井出744

055-966-2016

阿野全成・時元の墓

修禅寺

修禅寺

【第33回紀行】に2度目の登場。平安時代の807年に、弘法大師 空海により開創された伊豆を代表する古刹で、伊豆八十八ヶ所の第88番札所。

伊豆市修善寺964

0558-72-0053

修禅寺

指月殿

指月殿

【第33回紀行】に登場。源頼朝の正妻にして尼将軍と呼ばれた北条政子により造られ、修禅寺に寄進されたお堂。伊豆最古の木造建築物。

伊豆市修善寺934

0558-72-0053

指月殿

源頼家の墓

源頼家の墓

【第33回紀行】に登場。北条氏により修禅寺へ幽閉されこの地にて暗殺された、源頼朝の嫡男にして鎌倉幕府2代将軍 源頼家の墓。

伊豆市修善寺

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

源頼家の墓

守山八幡宮

守山八幡宮

【第38回紀行】に登場。願成就院近くに建つ、647年創建の伊豆国総社八幡で、1180年にここで源頼朝が源氏再興を祈願し挙兵したと伝わる。

伊豆の国市寺家1204-1

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

守山八幡宮

願成就院

願成就院

【第38回紀行】に2度目の登場。北条時政が1189年に奥州征伐の成功を祈願し創建した北条氏の氏寺。国宝の運慶作の仏像の他、時政の墓がある。

伊豆の国市寺家83-1

055-949-7676

願成就院

北条時政の墓

北条時政の墓

【第38回紀行】に登場。1189年に北条時政が奥州征伐の成功を祈願し創建した北条氏の氏寺の一角に、北条時政の墓がある。

伊豆の国市寺家83-1

055-949-7676

北条時政の墓

十国峠

十国峠

【第39回紀行】に登場。十国峠ケーブルカーで登ると、標高約770mの山頂より、360度十国五島の大パノラマが楽しめる。

函南町桑原~熱海市伊豆山

055-978-9191

函南町観光協会

十国峠

源実朝の歌碑

源実朝の歌碑

【第39回紀行】に登場。鎌倉幕府3代将軍 源実朝が、箱根神社から伊豆山神社へと向かう二所詣の折に、大海原に浮かぶ初島によせて詠んだ歌。

熱海市熱海

0557-85-2222

熱海市観光協会

源実朝の歌碑

鎌倉殿の13人 関連スポット

三嶋大祭り

三嶋大祭り

頼朝公旗挙行列・山車シャギリ大会・流鏑馬・梯子のリ・農兵節・みしまサンバパレードなど見どころいっぱいの三島市最大のイベント。

三島市内・三嶋大社 他

055-971-5000

三島市観光協会

三嶋大祭り

真珠院

真珠院

修行道場としての祇樹林の扁額を掲げる曹洞宗寺院。伊藤祐親の娘である八重姫ゆかりの寺で、八重姫の木像を安置する八重姫御堂がある。

伊豆の国市中條2

055-949-3544

真珠院

日暮八幡神社

日暮八幡神社

川向こうの音無の森で、八重姫との逢瀬を重ねる際に、源頼朝が身を潜め日暮れを待ったとされる、ひぐらしの森に建つ神社。

伊東市桜木町1-2-10

0557-37-6105

伊東市観光協会

日暮八幡神社

平家越

平家越

富士川の戦いの際に、平維盛が率いる平家軍が水鳥が一斉に群れ立つ羽音を夜襲と勘違いし、驚き戦わずして敗走したと伝わる場所。

富士市新橋町11-4

0545-55-2777

富士市 観光課

平家越

御前神社

御前神社

1180年の富士川の戦いの際に、源頼朝が戦勝祈願をし陣屋を置き見張り台として利用したとされる神社。2代目の「源軍物見ノ松」が残る。

富士市比奈1066

0545-55-2777

富士市 観光課

御前神社

鎧ヶ渕親水公園

鎧ヶ渕親水公園

富士山の湧水ポットのひとつで、水が湧く様子や水遊びが楽しめる公園で、富士川の戦いの折に、源頼朝が川の岩場に鎧を掛け身を拭ったと伝わる。

富士市原田1165-3

0545-55-2777

富士市 観光課

鎧ヶ渕親水公園

曽我寺(福泉寺)

曽我寺

正式名称は福泉寺。1193年の曽我兄弟の仇討ちの際に、護送中に首を刎ねられた五郎の遺骸が葬られたと伝わるお寺。曽我兄弟の墓や銅像がある。

富士市久沢229

0545-55-2777

富士市 観光課

曽我寺

陣馬の滝

陣馬の滝

源頼朝が、巻狩りの際に陣を張った場所に近いことからその名がついたとされる、五斗目木川にある滝。小さいながらバランスが良く絵になる。

富士宮市猪之頭

0544-27-5240

富士宮市観光協会

陣馬の滝

音止の滝

音止の滝

その昔、曽我兄弟が仇討ちの密談をすべく、滝の轟音を神に念じ止めたことからその名が付いたとされる滝で、白糸の滝のすぐそばにある。

富士宮市上井出

0544-27-5240

富士宮市観光協会

音止の滝

工藤祐経の墓

工藤祐経の墓

1193年の曽我兄弟の仇討ちにて、父 河津三郎祐泰の仇として、曽我兄弟により殺された工藤祐経の墓。

富士宮市上井出

0544-27-5240

富士宮市観光協会

工藤祐経の墓

曽我兄弟の霊地

曽我兄弟の霊地

曽我八幡宮の程近くにある、真っ直ぐに伸びる木々が印象的な、曽我兄弟を弔うべく建てられた2基の五輪塔が並ぶ霊所。

富士宮市上井出

0544-27-5240

富士宮市観光協会

曽我兄弟の霊地

曽我八幡宮

曽我八幡宮

源頼朝が、曽我兄弟の仇討ちの孝心に感心し、1197年に畠山重忠に命じ、御祭神の応神天皇とともに2人を祀らせたという神社。

富士宮市上井出1804

0544-27-5240

富士宮市観光協会

曽我八幡宮

狩宿の下馬桜

狩宿の下馬桜

国の特別天然記念物にして日本五大桜の、源頼朝が1193年に富士山麓で巻狩りを行った際に、馬を繋いだとされる木。駒止めの桜とも言われる。

富士宮市狩宿98-1

0544-27-5240

富士宮市観光協会

狩宿の下馬桜

平維盛の墓

平維盛の墓

1185年に水死したと見せかけ、この地に逃れたと伝わる平維盛の墓。1999年に静岡県棚田等十選に選定された、上稲子の棚田の中央にある。

富士宮市上稲子

0544-27-5240

富士宮市観光協会

平維盛の墓

間眠神社

間眠神社

狩野川の氾濫により、韮山より祠が流れ着いた地に豊受姫命を祀ったのが起源で、源頼朝が三嶋大社参詣の折に、松の根元で微睡んだのが名の由来。

三島市東本町2-11-35

055-971-5000

三島市観光協会

間眠神社

宗徳院

宗徳院

御本尊の延命地蔵菩薩とともに、弘法大師木像と源頼朝の木像が安置されていることで知られる、空海により開かれた曹洞宗寺院。

三島市松本414

055-977-1895

宗徳院

法華寺

法華寺

源頼朝が旗挙げに際し、般若心経を奉納した経塚や腰掛石・衣掛け松がある曹洞宗寺院。奈良時代に大伽藍を誇った、大興寺跡に建つ後継の寺の1つ。

三島市東本町1-15-48

055-975-4994

法華寺

手無地蔵

手無地蔵

お堂の傍で化けては人々を驚かせていた石地蔵が、ある日若侍の髪を引き驚かすと逆に左手を切り落とされてしまった。その侍が源頼朝とされる。

三島市中84-6

055-971-5000

三島市観光協会

手無地蔵

笠置石

笠置石

三島市の臨済宗 建長寺派の地福山 宝鏡院の境内にある石で、源頼朝が参拝の折に笠を置いたとされる石。三島七石の1つ。

三島市川原ケ谷2

055-975-5296

笠置石

高源寺

高源寺

源頼朝が文覚上人と源氏再興の密議を行ったとされる、空海により開かれた真言宗寺院。参道の苔むした石畳や巨樹・鐘楼門の眺めが美しい。

函南町桑原1265

055-978-5037

高源寺

夫婦石

夫婦石

源頼朝と北条政子夫婦が、毘沙門堂近くに草庵を構えていた文覚を訪ねてきた折にひと息入れたとされる石で、奈古谷七つ石の1つ。

伊豆の国市奈古谷

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

夫婦石

毘沙門堂

毘沙門堂

慈覚大師作の秘仏の毘沙門像を安置する、廃寺となった文覚上人の草庵を源頼朝が改修し開いた「瑞龍山授福寺」のお堂。現在は国清寺が管理。

伊豆の国市奈古谷

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

毘沙門堂

北条義時の墓

北条義時の墓

伊豆八十八ヶ所霊場の第13番札所となる義時が建立した北條寺の境内の小四郎山の頂に北条義時夫妻の墓があり、向かって右側が義時の墓となる。

伊豆の国市南江間862-1

055-948-1399

北条義時の墓

よりともの足湯

よりともの足湯

源頼朝も入湯したとされる湯が湧く、伊豆長岡温泉の入口にあたる狩野川の菖蒲橋近くの古奈湯元公園にある足湯。隣接して健康遊歩道がある。

伊豆の国市古奈1199-3

055-948-0304

伊豆の国市観光協会

よりともの足湯

源頼朝公鷹狩りの像

源頼朝公鷹狩りの像

伊豆長岡温泉から標高452mの葛城山山頂へとロープウェイで登る、富士山の眺望と360度の大パノラマが人気の伊豆パノラマパークにある頼朝像。

伊豆の国市長岡260-1

055-948-1525

伊豆パノラマパーク

筥湯

筥湯

2000年2月に復活した、夏目漱石の漢詩より名付けられた高さ12mの望楼となる仰空楼が目印の、かつての外湯の1つ。

伊豆市修善寺924-1

0558-72-5282

筥湯

十三士の墓

十三士の墓

暗殺された主君 源頼家の仇を討つべく謀反を企てるも、事前に計画が発覚し殺されてしまった、13人の頼家配下の家臣らの墓。

伊豆市修善寺

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

十三士の墓

日金山東光寺

日金山東光寺

源頼朝の信仰も篤かったとされる、伊豆八十八ヶ所霊場の第23番札所であるとともに、駿河三十三観音霊場の終着点である番外のお寺。

熱海市伊豆山968

0557-82-4528

日金山東光寺

頼朝の一杯水

頼朝の一杯水

その昔、伊東祐親から難を逃れ山中に逃げ込んだ流浪中の源頼朝が、喉渇から座りこんだ際に、脇差が地面に刺さり水が湧いたと伝わる水源。

熱海市上多賀

0557-85-2222

熱海市観光協会

頼朝の一杯水

川津来宮神社

川津来宮神社

正式名称は、杉桙別命神社。伊豆七不思議の1つ「鳥精進・酒精進」で知られ、大クスは国の天然記念物。再建者として源頼朝の名が連なる。

河津町田中154

0558-32-0800

川津来宮神社

白浜神社

白浜神社

正式名称は、伊古奈比咩命神社。源頼朝も参拝したと伝わる伊豆最古の宮で、縁結びの神として知られ数々の神話が残る。

下田市白浜2740

0558-22-1183

白浜神社

このページの先頭へ