総本山・大本山・本山

1富士山麓の寺院の境内の広さはハンパないよ!
特に 富士五山 と言われる大石寺・北山本門寺・西山本門寺などは、参道や塔中を含めた境内が広大なので、是非とも歩いてその広さを実感してみよう!
2俗世とは異なる空気が流れるよ!
実相寺の祖師堂、佛現寺の草庵跡の毘沙門堂、西山本門寺の石畳の参道などは、周囲とは明らかに空気が異なるよ! 宗派は抜きに訪れてみよう!
3意外に身近にある本山!?
大本山・総本山は別として、〇○本山と言われるものや本山格の寺院は、意外に身近にあったりするよ!
信仰的に門を潜れない人は仕方ないが、特に縛りの無い人は、静岡県にある総本山・大本山をはじめ、富士五山 や○○本山と言われる寺院を巡ってみよう!
中でも圧巻なのは、すべてにおいてスケールが異なる「大石寺」だ。境内の広さはもちろん、三門から御影堂・奉安堂・客殿・五重塔など、もはや比較対象があっても感覚が麻痺してその大きさが把握できない程の大きさだ。特に奉安堂は、奈良の 東大寺 の大仏様はおろか大仏殿までをも呑みこむ大きさとなっている。
また 信長公首塚 があることで知られる「西山本門寺」の黒門から続く石畳の参道は、とても絵になる光景で、NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をはじめドラマや映画のロケ地となっている。
静岡県の総本山・大本山
静岡県の本山
蓮永寺

鎌倉時代の1283年に松野六郎左衛門が開基、日持が開山した、山号を貞松山と称する日蓮宗の由緒寺院。徳川家康の側室だった養珠院ゆかりの寺。
054-245-1536
蓮永寺
本覚寺

鎌倉時代の1308年に日位が開創した、山号を青龍山と称する日蓮宗の由緒寺院。本堂・本仏堂・金毘羅堂の他、推定樹齢700年の大楠が有名。
054-262-3478
本覚寺
海長寺

852年に有渡山に創建された天台宗の村松山 峨岳寺を前身とし、鎌倉時代の1272年に日位が龍水山 海上寺と改称・改宗した日蓮宗の由緒寺院。
054-334-1959
海長寺