静岡県の初詣スポット

駿河湾観光連盟

2025年 静岡・伊豆の初詣

  • 静岡で初詣 静岡浅間神社
  • 静岡で初詣 富士山本宮浅間大社
  • 静岡で初詣 大井神社
  • 静岡で初詣 伊豆山神社
  • 静岡で初詣 三嶋大社

初詣スポット

静岡・伊豆の初詣スポット

New Year's visit to a shrine

静岡・伊豆の初詣スポットは5つ星評価

駿河湾NAVI・するナビ!・駿河湾観光連盟

駿河湾観光連盟

初詣スポット

静岡・伊豆の初詣スポットの見所・3つのポイント

まずは氏神への二年参りを!

大晦日の除夜詣と新年の元日詣の二年参りがベストだが、年明けだけでも足を運ぼう!

住んでいる場所の一宮・総社へ行こう!

駿河国なら富士山本宮浅間大社・静岡浅間神社へ、伊豆国なら三嶋大社へお参りしよう!

初日の出とセットで初詣を!

白浜神社&白浜海岸、御穂神社&三保の松原、久能山東照宮&日本平などが人気だよ!


まずは集落の氏神へのお参りをしておこう。二年参りとまではいかなくとも、その土地に暮らす者として、年の初めに足を運んでおくことをおすすめする。特に先祖伝来の土地に住んでいるのなら尚更だ。

その上で定番の初詣スポットと言えば、中部エリアでは駿河国総社の「静岡浅間神社」と「久能山東照宮」。伊豆エリアでは伊豆国の一宮である「三嶋大社」や「來宮神社」「修禅寺」あたりだ。どこも日頃から信仰の厚い神社仏閣で、地元に密着しており、静岡の初詣スポットとしては外せないところだ。

一方富士山麓エリアでは、遠方からの参拝者が多い、駿河国の一宮である「富士山本宮浅間大社」で、三箇日を過ぎても大勢の参拝客が、この霊験あらたかな神社へと足を運ぶ。世界遺産登録により参拝客は増え続けており、県内外から来る人の多くは「富士宮やきそば」の食べ歩きも楽しみに訪れる。

初日の出とセットで訪れたいという人に人気なのは、伊豆最古の宮として知られる白浜海岸沿いに建つ「白浜神社」と、世界遺産である三保の松原から続く神の道の先に建つ「御穂神社」だ。どちらも歩いてすぐの距離に、初詣と初日の出スポットがあり、早々に初詣を済ませてから、ゆっくりと浜辺で初日の出が昇るのを楽しめるのが人気のようだ。

静岡県中部エリア

静岡浅間神社

静岡浅間神社

駿河国総社・静岡の守護神として広く信仰を集める「おせんげんさん」として親しまれている神社。1555年に、徳川家康が14歳にしてここで元服。

静岡市葵区宮ヶ崎町102-1

054-245-1820

静岡浅間神社

静岡天満宮

静岡天満宮

学問の神様である菅原道真公を祀る神社。その地下には、川中天神として親しまれた時代の、天神様の形をした石が埋まっているという。

静岡市葵区呉服町1-1

054-251-3759

静岡天満宮

小梳神社

小梳神社

静岡駅から200mの繁華街のド真ん中にある、家康公ゆかりの神社。スサノオ・クシナダヒメに加え、後に大国主と天照大神が合祀された凄い神社。

静岡市葵区紺屋町7-13

054-252-6660

小梳神社

靜岡縣護國神社

靜岡縣護國神社

1899年に「共祭招魂社」として創建、後に改称し現在地へ。明治維新から太平洋戦争に至るまでに、国事に倒れた静岡県出身者の英霊を祀る。

静岡市葵区柚木366

054-261-0435

靜岡縣護國神社

久能山東照宮

久能山東照宮

1617年12月に、2代将軍秀忠の命により、前年に永眠した徳川家康を埋葬すべく創建された神社。2010年に、本殿や拝殿などが国宝に!

静岡市駿河区根古屋390

054-237-2438

久能山東照宮

草薙神社

草薙神社

日本武尊が東征の際に、天叢雲剣で周囲の草を薙ぎ倒し難を逃れたということからその名がついたとされる、日本武尊を祀る神社。

静岡市清水区草薙349

054-345-8426

草薙神社

御穂神社

御穂神社

羽衣の松がある三保の松原から、約500mの「神の道」と言われる長い松並木の参道の先に建つ由緒ある神社。例祭では、羽衣の舞が奉納される。

静岡市清水区三保1073

054-334-0828

御穂神社

焼津神社

焼津神社

409年創建と伝わる「入江大明神」と称された、日本武尊ゆかりの由緒ある神社。毎年8月に執り行われる例大祭の「焼津荒まつり」は有名。

焼津市焼津2-7-2

054-628-2444

焼津神社

那閉神社

那閉神社

虚空蔵山を背に建つ、海上安全や大漁祈願で知られる神社。浜当目海岸まで徒歩1分なので、初日の出とセットで訪れたい。

焼津市浜当目3-14-13

054-626-6266

焼津市観光協会

那閉神社

飽波神社

飽波神社

316年に、当時の飽波郷を鎮守するために創建された神社。3年に1度の「藤枝大祭」は、山車が繰り出し盛大に執り行われる。

藤枝市藤枝5-15-36

054-643-2915

飽波神社

清水寺

清水寺

726年に、行基手彫りの十一面千手観音像を安置し開かれた、高野山真言宗の古刹で、駿河三十三観音霊場の第1番札所。四季折々の景色が楽しめる。

藤枝市原6-1

054-641-8302

清水寺

大井神社

大井神社

大井川の氾濫が起こらぬように、土地を鎮めるために建てられた神社。3年に一度、日本三奇祭のひとつである「島田大祭 帯まつり」が行われる。

島田市大井町2316

0547-35-2228

大井神社

日限地蔵尊

日限地蔵尊

近くの童子沢の自然石に、日正上人が刻んだとされる日限地蔵菩薩を御本尊とする、日を限り願をかけると願いが叶うとされるとお地蔵さま。

島田市島651

0547-45-3572

日限地蔵尊

住吉神社(片岡神社)

住吉神社・片岡神社

毎年8月に開催される夏祭りが壮麗で有名な、正式には「片岡神社」という、底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后の住吉大神を祀る神社。

吉田町住吉2212-1

0548-32-0333

住吉神社

飯津佐和乃神社

飯津佐和乃神社

毎年9月に、千石船の模型を担ぎ木遣り歌にあわせ町内を練り歩く、静岡県指定無形民俗文化財である「御船神事」で知られる神社。

牧之原市波津1000-1

0548-22-5600

牧之原観光協会

飯津佐和乃神社

さがらサンビーチ

さがらサンビーチ

夏に海水浴場として賑わい、「さがら草競馬」などが行われる海岸に鳥居が建ち、「さがらサンビーチ初詣」が行われる。

牧之原市相良

0548-22-5600

牧之原観光協会

さがらサンビーチ

池宮神社

池宮神社

584年に社殿の造営が行われたという、神秘的な桜ヶ池の畔に建つ歴史ある神社。桜ヶ池とともに、お花見スポットとして知られる。

御前崎市佐倉5162

0537-86-2309

池宮神社

高松神社

高松神社

213段の石段を上った先に、1300年の歴史ある社殿が建つ、眼下に遠州灘を一望できる見晴らしの良い神社。本殿の彫刻も見ごたえあり。

御前崎市門屋2068

0537-86-3428

高松神社

富士山麓エリア

富知六所浅間神社

富知六所浅間神社

五社浅間の首座で古くから岳南総社として崇敬され、地元では三日市浅間神社と呼ばれる神社。200種類以上のお守りがあるなど、とてもユニーク!

富士市本浅間本町5-1

0545-52-1270

富知六所浅間神社

米之宮浅間神社

米之宮浅間神社

木花開耶姫命を主祭神とする富士山本宮浅間大社の元摂社で、隣接する米の宮公園とともに、桜の名所として知られる由緒ある古社。

富士市本市場582

0545-61-0817

米之宮浅間神社

妙法寺

妙法寺

聖徳太子作と伝わる、インド生まれの武運の神である毘沙門天を祀るお寺。インド様式の洞窟七福神堂や中国様式の龍神香炉堂など、国際色豊か!

富士市今井2-7-1

0545-32-0114

妙法寺

実相寺

実相寺

岩本山公園の麓に佇む、日蓮ゆかりの古刹。平安時代創建と古く、山肌に開ける境内は、落ち着いた雰囲気でハイキングコースにもなっている。

富士市岩本1847

0545-61-0909

実相寺

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社

国内の1300余にのぼる浅間神社の総本宮にして、駿河国の一宮。文字通り富士山をご神体とする神社で、所有する山頂には、奥宮が設けられている。

富士宮市宮町1-1

0544-27-2002

富士山本宮浅間大社

大石寺

大石寺

北山本門寺西山本門寺などとともに、富士五山と呼ばれる、東西南北1km以上に及ぶ広大な境内を持つ日蓮正宗の総本山。桜の名所でもある。

富士宮市上条2057

0544-58-0810

大石寺

北山本門寺

北山本門寺

日蓮宗の七大本山の1つにして、富士五山の1つ。日興上人が1298年に創建した由緒あるお寺で、題目杉と仁王門が印象的。

富士宮市北山4965

0544-58-1004

北山本門寺

西山本門寺

西山本門寺

1334年に、日代により開創された法華宗興門流の本山で、富士五山の一つ。東京ドーム76個分もの広大な境内に延びる参道の石段が美しい。

富士宮市西山671

0544-65-0242

西山本門寺

八幡神社

八幡神社

1180年の富士川の合戦の際に、源頼朝が陣を張ったとされる所で、ここで義経と初めて対面したとされる。大鳥居から続く参道の桜並木が美しい。

清水町八幡39

055-972-4904

八幡神社

新橋浅間神社

新橋浅間神社

JR御殿場駅近くの中心市街地にある、富士山の御殿場口に鎮座する富士山東表口参道宮で恋人の聖地。境内に「木の花名水」が湧く。

御殿場市新橋2083

0550-83-0604

新橋浅間神社

冨士浅間神社

冨士浅間神社

小山町観光12選のひとつで、802年に創建された登山道浅間五社の一社で世界遺産。富士信仰登山基地として、江戸時代には富士講参詣者で賑わった。

小山町須走126

0550-75-2038

冨士浅間神社

伊豆半島エリア

三嶋大社

三嶋大社

伊豆国の一宮で、総門・神門・舞殿・本殿と続く造りが素晴らしい。源頼朝が戦勝祈願をしたことで知られ、キンモクセイや桜の名所でもある。

三島市大宮町2-1-5

055-975-0172

三嶋大社

広瀬神社

広瀬神社

一説には奈良時代の創建とも伝わる、三嶋大社が白浜より三島へと遷祀する際に、一時期この地に祀られていたとも言われる神社。

伊豆の国市田京1-1

0558-76-0886

広瀬神社

大仁神社

大仁神社

平安時代初頭に、滋賀県の日吉大社より勧請し創建された神社で、祭神の大山咋命が相撲の神様でもあることから、奉納相撲や国体会場にもなった。

伊豆の国市大仁222

0558-76-1229

大仁神社

修禅寺

修禅寺

かつて半径5kmに及ぶ広大な敷地を誇り、境内を巡るのに一日かかったという、平安時代に空海により開かれた、修善寺の中心で伊豆を代表する古刹。

伊豆市修善寺964

0558-72-0053

修禅寺

日枝神社

日枝神社

兄頼朝に謀反の疑いをかけられた源範頼が、自害したとされる場所に建つ神社。境内に、樹高25mの県の天然記念物である一位樫がある。

伊豆市修善寺820

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

日枝神社

土肥神社

土肥神社

かつて土肥大明神として崇められた、豊御玉命を祀る土肥の総鎮守。毎年10月に例大祭を執行。境内に、注連縄が張られた木くぐりや平安の大楠がある。

伊豆市土肥729-1

0558-98-1212

伊豆市観光協会 土肥支部

土肥神社

達磨寺

達磨寺

像高約5m 重さ3tのブロンズ造の達磨大師の坐像が安置されている臨済宗 妙心寺派のお寺。隣接する「だるま屋」の五色願かけだるまが人気!

伊豆市小下田463-1

0558-99-0731

達磨寺

伊那下神社

伊那下神社

伊那上神社に対して下の宮と呼ばれる、古代祭場だった亥子岩や親子イチョウ、龍谷水神社から湧く長寿の泉などがある、神秘的で不思議な神社。

松崎町松崎28

0558-42-2268

伊那下神社

伊豆山神社

伊豆山神社

源頼朝と北条政子ゆかりの神社で、縁結びの神社として若い女性に人気。梛の葉が良縁を引き寄せるとか。またパワースポットとしても知られる。

熱海市伊豆山708-1

0557-80-3164

伊豆山神社

來宮神社

來宮神社

初詣などでも賑わうが、今やパワースポットの大楠が大人気の神社。夏のこがし祭では、県の無形民俗文化財に指定されている鹿島踊が見られる。

熱海市西山町43-1

0557-82-2241

來宮神社

音無神社

音無神社

源頼朝と八重姫の密会の舞台となった、安産や縁結びに御利益のある神社。毎年11月10日に、伊豆三大奇祭「尻つみ祭り」が行われる。

伊東市音無町1-12

0557-37-2213

音無神社

佛現寺

佛現寺

伊豆に配流された日蓮が、3年の時を過ごした毘沙門堂草庵跡に建つ霊跡寺院で日蓮宗本山の一つ。「伊東MAGARI雛」の会場でもなる。

伊東市物見ケ丘2-30

0557-37-2177

佛現寺

川津来宮神社

川津来宮神社

伊豆七不思議の1つ「鳥精進・酒精進」で知られる神社で、樹高24mの大クスが国の天然記念物に指定されている。正式名称は「杉桙別命神社」。

河津町田中154

0558-32-0800

川津来宮神社

下田八幡神社

下田八幡神社

毎年8月14日~15日に、例大祭である「下田太鼓まつり」が行われることで知られる、鎌倉後期に造営されたと伝わる由緒ある神社。

下田市1-18-38

0558-22-1737

下田八幡神社

白浜神社

白浜神社

伊豆最古の宮で、縁結びの神として知られ、数々の神話が残る神社。鰐口や三番叟、国指定天然記念物のあおぎりの北限地としても知られる。

下田市白浜2740

0558-22-1183

白浜神社

このページの先頭へ