静岡県の冬祭り

駿河湾観光連盟

静岡・伊豆の冬まつり・イルミネーション

冬祭り

静岡・伊豆の冬祭りの見所・3つのポイント

早咲き桜と梅を一緒に楽しもう!

河津桜・あたみ桜・土肥桜など静岡ならではの早咲き桜まつりと、梅まつりが同時期に楽しめるよ!

だるま市へ行こう!

日本三大だるま市の1つである毘沙門天祭だるま市や虚空蔵尊だるま市へ行ってみよう!

田遊びなどの伝統民俗芸能に注目!

国や県の無形民俗文化財に指定されている、地域に根付いた伝統民俗芸能に触れてみよう!

静岡県中部エリア

美和桜まつり

美和桜

安倍川西岸堤防沿いに、約700mに渡り咲く107本の河津桜を舞台に、例年2月下旬に開催される桜祭り。

静岡市葵区遠藤新田

054-251-5880

するが企画観光局

美和桜

日向の七草祭

日向の七草祭

海の幸・山の幸をもたらす、浜行や若魚と称する道化が登場する演目が人気の、福田寺観音堂で行われるお祭りで、静岡県の無形民俗文化財。

静岡市葵区日向1160

054-251-5880

するが企画観光局

日向の七草祭

高松宮妃のおひなさま展

高松宮妃のおひなさま展

昭和5年に徳川慶喜の孫の高松宮妃喜久子様が、ご成婚時にお持ちになった京雛で、珍しい五人官女に小姓付きの19体の雛人形。調度品も600点!

静岡市駿河区池田79-4

054-203-5710

グランシップ

高松宮妃のおひなさま展

日本平梅まつり

日本平梅園

例年2月下旬に、富士山を望む絶景スポットの日本平山頂にある梅園で行われる梅まつり。開花状況によっては、3月にズレ込むことも…。

静岡市清水区草薙

054-388-9181

するが企画観光局

日本平梅園

興津宿寒さくらまつり

清水清見潟公園

例年2月に、ワシントンの桜のルーツにもなっている早咲きの薄寒桜の開花に合わせ、清水清見潟公園の生涯学習交流館東側広場にて開催される。

静岡市清水区横砂~興津中町

054-388-9181

するが企画観光局

清水清見潟公園

山の手さくら祭り

山の手さくら

山の手地区を流れる朝比奈川の左岸堤沿いにある河津桜の桜並木を舞台に、例年2月下旬に開催される桜祭り。

焼津市 朝比奈川堤

054-626-6266

焼津市観光協会

山の手さくら

虚空蔵尊だるま市

虚空蔵尊だるま市

毎年2月23日に開催される、弘徳院の境内を中心に、周辺の道路に露店が建ち並ぶダルマ市。家内安全・商売繁盛・豊漁を願う人々で賑わう。

焼津市浜当目3-14-7

054-628-3561

虚空蔵尊だるま市

岡部宿のひなまつり

岡部宿のひなまつり

毎年2月より、大旅籠柏屋にて開催される、全国的にも珍しい等身大の雛人形が登場する雛祭り。大きさのみならず、その造りも素晴らしい!

藤枝市岡部町岡部817

054-667-0018

岡部宿のひなまつり

宿場竹灯り

宿場竹灯り

大旅籠柏屋と岡部宿内野本陣史跡広場を舞台に、毎年11月~12月にかけて開催される、竹のオブジェを使ったライトアップイベント。

藤枝市岡部町岡部831

054-667-6060

岡部総合案内所

宿場竹灯り

大黒祭 星まつり

大黒祭 星まつり

毎年2月11日に正覚寺にて行われる、荒行僧の水行式が有名な、1764年開眼の「願かけ大黒」として親しまれている「願満大黒天」の大祭。

島田市本通1-4704-1

0547-37-2994

正覚寺

大黒祭 星まつり

伊太梅まつり

伊太梅まつり

例年2月に新東名高架橋下広場で開催れる梅まつり。ステージイベントや地場産品の販売の他、梅の小枝の無料配布が行われる!

島田市伊太 新東名高架橋下広場

0547-46-2844

島田市観光協会

伊太梅まつり

蛭ヶ谷の田遊び

蛭ヶ谷の田遊び

蛭児神社に鎌倉時代から伝わる、薪の火が灯る中、稲作の様子を表現する演目を奉納し五穀豊穣・子孫繁栄を祈願する国の重要無形民俗文化財。

牧之原市蛭ケ谷1

0548-22-5600

牧之原観光協会

蛭ヶ谷の田遊び

浜岡砂丘さくら祭り

浜岡砂丘さくら祭り

浜岡砂丘の入口の白砂公園横の自転車道路沿いに、2月~3月にかけて河津桜の桜トンネルが登場する。

御前崎市池新田

0548-63-2001

御前崎市観光協会

浜岡砂丘さくら祭り

富士山麓エリア

毘沙門天大祭 だるま市

毘沙門天大祭 だるま市

群馬県の高崎、東京の深大寺と並び、日本三大だるま市として知られる、妙法寺の境内にて、毎年旧暦の1月7日~9日に開催されるダルマ市。

富士市今井2-7-1

0545-32-0114

毘沙門天大祭 だるま市

宗清寺 梅まつり

富士川梅園

毎年2月に、富士山や駿河湾を一望できる、笠地蔵で知られる宋清寺の裏山にある富士川梅園で開催される梅まつり。

富士市中之郷3762

0545-81-0353

宗清寺

富士川梅園

伊豆半島エリア

かんなみの桜まつり

かんなみの桜

早咲き桜として知られる、柿沢川沿いに咲く約410本の河津桜の見頃に合わせて、例年2月に開催されるお祭り。

函南町畑毛 柿沢川沿い

055-978-9191

函南町観光協会

かんなみの桜

サンバレー富士見の大ひな壇

サンバレー富士見の大ひな壇

例年2月~4月にかけて、玄関ロビーいっぱいに登場する、豪華絢爛な雛壇飾り。地元ゆかりの「まゆ玉の里」も同時開催される。

伊豆の国市古奈185-1

055-947-3100

サンバレー富士見の大ひな壇

おおひと梅まつり

大仁梅林

大仁神社の裏斜面に広がる、地元の皆さんによって自然なかたちで守られてきた梅林。春が近づくと、約600本の紅梅・白梅が花を咲かせる。

伊豆の国市大仁222

0558-76-1229

大仁梅林

女将のもちより雛

女将のもちより雛

弘法大師により開かれた修禅寺にて、庭園の特別観賞とともに、300体以上の雛人形と御殿飾りなどのもちより雛の展示が行われる。

伊豆市修善寺964

0558-72-0053

修禅寺

女将のもちより雛

修善寺梅林 梅まつり

修善寺梅林

茶室 双皎山荘や高浜虚子・尾崎紅葉などの句碑が建つ、約9000坪の丘に約1000本の紅梅・白梅が植わる、西梅林と東梅林からなる梅林。

伊豆市修善寺

0558-72-2501

伊豆市観光協会 修善寺支部

修善寺梅林

月ヶ瀬梅まつり

月ヶ瀬梅林

1969年に広大な山の斜面に開園。「ふじのくに美しく品格のある邑」に選定され、「伊豆一番の梅公園」をテーマに整備が進む観光梅園。

伊豆市月ヶ瀬

0558-85-0480

月ヶ瀬梅林

土肥桜まつり

土肥桜まつり

毎年1月20日頃~2月初旬にかけて開催される、2007年に『伊豆土肥』として品種登録され、日本一早咲きの桜とも言われる土肥桜のお祭り。

伊豆市土肥

0558-98-1212

伊豆市観光協会 土肥支部

土肥桜まつり

熱海梅園梅まつり

熱海梅園梅まつり

熱海梅園にて、早春に開催される、全国的にその名が知られる梅まつり。樹齢100年を超す梅の古木や、50を超える豊富な品種が咲き乱れる。

熱海市梅園町1169-1

0557-85-2222

熱海市観光協会

熱海梅園梅まつり

熱海梅園もみじまつり

熱海梅園もみじまつり

熱海梅園にて、毎年秋に開催される紅葉まつり。基本は梅園だが、実は約380本のカエデ類の木々が植わっており、晩秋を彩る紅葉の名所でもある。

熱海市梅園町1169-1

0557-85-2222

熱海市観光協会

熱海梅園もみじまつり

あたみ桜 糸川桜まつり

あたみ桜 糸川桜まつり

例年1月~2月にかけて、糸川の両側の約300m程の遊歩道に咲く、早咲きのあたみ桜のお祭り。期間中には、ライトアップも行われる。

熱海市 糸川沿い

0557-85-2222

熱海市観光協会

あたみ桜 糸川桜まつり

伊東MAGARI雛【休止】

伊東MAGARI雛

日本一の段飾りを目指し、佛現寺や伊東市役所東海館伊東マリンタウンなどを会場として開かれる、伊東の新しいひな祭り! ※2020年より中止

伊東市物見ケ丘2-30 他

0557-37-6105

伊東市観光協会

伊東MAGARI雛

雛のつるし飾り

雛のつるし飾り

例年1月20日~3月末まで開催される「日本三大つるし飾り」の一つとされる稲取発祥のひな祭りで、伊豆稲取の一大イベント!

東伊豆町稲取1729

0557-95-0700

東伊豆町観光協会

雛のつるし飾り

河津桜まつり

河津桜まつり

緋寒桜と大島桜との自然交配によりこの町で生まれた、早咲きで知られる河津桜のお祭り。ピンクに染まる、河津川沿いの桜並木の眺めは圧巻だよ!

河津町 河津川沿い

0558-32-0290

河津町観光協会

河津桜まつり

瓜木崎水仙まつり

瓜木崎

300万本とも言われる水仙の群生地として知られる岬。毎年12月末~1月にかけて「水仙まつり」が行われ、白亜の燈台を望む景色も絵になる所。

下田市須崎

0558-22-1531

下田市観光協会

瓜木崎

みなみの桜と菜の花まつり

みなみの桜と菜の花まつり

青野川沿いに約2kmに渡って咲く、早咲きの河津桜と菜の花の開花に合わせて、毎年2月~3月にかけて開催されるお祭り。

南伊豆町 青野川沿い

0558-62-0141

南伊豆町観光協会

みなみの桜と菜の花まつり

このページの先頭へ