静岡県の茅の輪くぐり神事

駿河湾観光連盟

静岡・伊豆の夏越大祓・夏越の祓

茅の輪くぐり

静岡・伊豆の茅の輪くぐりの見所・3つのポイント

茅の輪の潜り方を学んでから行こう!

一礼して潜り左廻り、一礼して潜り右廻り、一礼して潜り左廻り、一礼して潜り社殿へ!

大祓は年2回!茅の輪くぐりも年2回?

茅の輪くぐりは6月の夏越の祓が一般的だが、年越の祓にも行う神社があるよ!

茅の輪のカヤは持ち帰らないように!

小輪を作り持ち帰る俗信もあるが、他人の災厄がカヤへ遷され穢れているのでやめておこう!

古より半年という節目にあたる6月30日と、一年の終わりを告げる大晦日は、新たな時期を迎える 「物忌みの日」とされ、身の不浄を祓い禊ぎを行う「夏越しの祓」「年越しの祓」という大祓が行われてきた。

特に旧歴で夏が越し翌日より秋が始まる「夏越しの祓」の行事の中で行われてきたのが「茅の輪くぐり」で、一部の神社では「年越しの祓」でも「茅の輪くぐり」が行われているが、注連縄を張った結界内にカヤで編んだ輪を建て、そこを祓謡(祓詞)を唱えながら8の字を描きながらくぐるしきたりだ。


★祓謡・祓詞 ※①②の和歌の順番が逆だったり、③が蘇民将来という言葉だったり神社により異なる

①思ふこと 皆つきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓いつるかな
 ②水無月の 夏越しの祓ひ する人は 千年の命 延ぶといふなり
 ③宮川の 清き流れに みそぎせば 祈れることの 叶はぬはなし / ③蘇民将来 蘇民将来


茅の輪を前に正面に立ち一礼し、①を唱えながら潜って左廻りで正面に、また一礼して②を唱えながら潜って右廻りで正面に、再度一礼して③を唱えながら潜って左廻りで正面に、そして一礼して潜って社殿へ足を進めるというのが正式なお参りのしかただ。

ちなみに、茅の輪のカヤを引き抜いて小さい輪を作り、持ち帰りお守りにするという俗信があるが、茅の輪にはくぐった人たちの災厄が遷されており、これを抜き取り持ち帰ることは、自宅に災厄を招くことになるので、避けた方が良いとされる。

また「型代(かたしろ)」という、神社から頂いた人の形をした紙に、名前と生年月日を書き、体を撫で息を吹きかけ身の穢れを遷したものを、神社にて祓い清めてもらうしきたりも行われる。

静岡県では「静岡浅間神社」内の八千戈神社の茅の輪が大茅の輪として知られており、背丈を大きく上回るサイズとなっており人気を集めている。

静岡県中部エリア

静岡浅間神社

静岡浅間神社

駿河国総社・静岡の守護神として広く信仰を集める神社の楼門前と八千戈神社前に茅の輪が作られ、夏越大祓式の神事が執り行われる。

静岡市葵区宮ヶ崎町102-1

054-245-1820

静岡浅間神社

小梳神社

小梳神社

静岡駅から200mの繁華街のド真ん中にある、家康公ゆかりの神社。スサノオ・クシナダヒメに加え、後に大国主と天照大神が合祀された凄い神社。

静岡市葵区紺屋町7-13

054-252-6660

小梳神社

靜岡縣護國神社

靜岡縣護國神社

1899年に「共祭招魂社」として創建、後に改称し現在地へ。明治維新から太平洋戦争に至るまでに、国事に倒れた静岡県出身者の英霊を祀る。

静岡市葵区柚木366

054-261-0435

靜岡縣護國神社

焼津神社

焼津神社

409年創建と伝わる「入江大明神」と称された、日本武尊ゆかりの由緒ある神社。毎年8月に執り行われる例大祭の「焼津荒まつり」は有名。

焼津市焼津2-7-2

054-628-2444

焼津神社

那閉神社

那閉神社

虚空蔵山を背に建つ、1822年に高遠の石工により造られたとされる高さ3.5mの石燈籠がある、海上安全や大漁祈願で知られる神社。

焼津市浜当目3-14-13

054-626-6266

焼津市観光協会

那閉神社

飽波神社

飽波神社

316年に、当時の飽波郷を鎮守するために創建された神社。3年に1度の「藤枝大祭」は、山車が繰り出し盛大に執り行われる。

藤枝市藤枝5-15-36

054-643-2915

飽波神社

大井神社

大井神社

大井川の氾濫が起こらぬように、土地を鎮めるために建てられた神社。3年に一度、日本三奇祭のひとつである「島田大祭 帯まつり」が行われる。

島田市大井町2316

0547-35-2228

大井神社

住吉神社(片岡神社)

住吉神社・片岡神社

毎年8月に開催される夏祭りが壮麗で有名な、正式には「片岡神社」という、底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后の住吉大神を祀る神社。

吉田町住吉2212-1

0548-32-0333

住吉神社

池宮神社

池宮神社

584年に社殿の造営が行われたという、神秘的な桜ヶ池の畔に建つ歴史ある神社。桜ヶ池とともに、お花見スポットとして知られる。

御前崎市佐倉5162

0537-86-2309

池宮神社

富士山麓エリア

富知六所浅間神社

富知六所浅間神社

五社浅間の首座で古くから岳南総社として崇敬され、地元では三日市浅間神社と呼ばれる神社。6月の夏越の大祓の時に、茅の輪くぐりができる。

富士市本浅間本町5-1

0545-52-1270

富知六所浅間神社

米之宮浅間神社

米之宮浅間神社

木花開耶姫命を主祭神とする富士山本宮浅間大社の元摂社で、桜の名所として知られる由緒ある古社で、夏越の大祓が行われ茅の輪くぐりができる。

富士市本市場582

0545-61-0817

米之宮浅間神社

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社

国内の1300余にのぼる浅間神社の総本宮にして、駿河国の一宮。文字通り富士山をご神体とする神社で、所有する山頂には、奥宮が設けられている。

富士宮市宮町1-1

0544-27-2002

富士山本宮浅間大社

八幡神社

八幡神社

1180年の富士川の合戦の際に、源頼朝が陣を張ったとされる所で、ここで義経と初めて対面したとされる。大鳥居から続く参道の桜並木が美しい。

清水町八幡39

055-972-4904

八幡神社

伊豆半島エリア

三嶋大社

三嶋大社

伊豆国の一宮で、総門・神門・舞殿・本殿と続く造りが素晴らしい。源頼朝が戦勝祈願をしたことで知られ、キンモクセイや桜の名所でもある。

三島市大宮町2-1-5

055-975-0172

三嶋大社

伊豆山神社

伊豆山神社

源頼朝と北条政子ゆかりの神社で、縁結びの神社として若い女性に人気。梛の葉が良縁を引き寄せるとか。またパワースポットとしても知られる。

熱海市伊豆山708-1

0557-80-3164

伊豆山神社

川津来宮神社

川津来宮神社

伊豆七不思議の1つ「鳥精進・酒精進」で知られる神社で、樹高24mの大クスが国の天然記念物に指定されている。正式名称は「杉桙別命神社」。

河津町田中154

0558-32-0800

川津来宮神社

下田八幡神社

下田八幡神社

毎年8月14日~15日に、例大祭である「下田太鼓まつり」が行われることで知られる、鎌倉後期に造営されたと伝わる由緒ある神社。

下田市1-18-38

0558-22-1737

下田八幡神社

白浜神社

白浜神社

伊豆最古の宮で、縁結びの神として知られ、数々の神話が残る神社。鰐口や三番叟、国指定天然記念物のあおぎりの北限地としても知られる。

下田市白浜2740

0558-22-1183

白浜神社

このページの先頭へ