
静岡科学館る・く・る
054-284-6960
通年
静岡駅南口前のエスパティオの8~10階にある親子で楽しめる不思議いっぱいの科学館。子供向けながら、親の方が楽しめてしまうほど不思議がいっぱい。土日に行われるサイエンスショーも人気!
東海大学自然史博物館【閉館】
静岡市清水区三保2389
-
-
-
地球上での生命の誕生から恐竜の時代へと流れていく、全長26mのディプロドクスやステゴサウルス・トリケラトプスなど、全11体の全身骨格標本が自慢の恐竜に出会える博物館だったが、2023年3月に閉館。
東海大学海洋科学博物館
054-334-2385
通年
日本初の「くまのみ水族館」や「クマノミ・キッズ」が子供たちに人気の博物館。開館40周年を記念し2010年につくられた駿河湾の深海生物の標本展示もあるよ!2023年3月に閉館となっっていたが、要望により2023年5月より完全予約制での無料公開に!
ディスカバリーパーク焼津
054-625-0800
通年
光学式と全天周フルカラーCG投影機の、先進のハイブリッド投影システムによる迫力満点の映像美が光る、18mドームの「プラネタリウム」と、世界的にその名が知られた法月惣次郎作の、口径80cmの巨大反射望遠鏡がある「天文台」が人気の科学館。
富士川楽座
0545-81-5555
通年
東名高速上りの富士川SA内にある、道の駅とのハイブリッド施設内に、実験や遊びを通じて科学を体感できる「体験館どんぶら」や、ドラマにもなった大平貴之氏が開発したメガスターが満天の星空を投影する、14mドームの「プラネタリウム」がある。
奇石博物館
0544-58-3830
通年
富士山を望む地にある、「テレビ石」や「まんじゅう石」など世界中の奇石が約3000点展示されている、岩石・鉱物・化石を専門とする博物館。「宝石探し体験」では子供より母親の方が夢中に!
静岡県立朝霧野外活動センター

0544-52-0321
不定期
富士山西麓の朝霧高原にある、静岡県立の豊かな自然や風土・歴史などを活かした野外教育を行う施設内に、星空解説などを行う、ミノルタ製のコスモリープ10を使用した、11mドームの「プラネタリウム」がある。
三島市立箱根の里

0559-85-2131
不定期
少年自然の家として、研修室や宿泊棟・キャンプ場などを備えた三島市の公営施設である箱根の里の中に、8.5mドームの「プラネタリウム」があり、月1回程度一般開放されている。
月光天文台
055-979-1428
通年
宵の天体や太陽の黒点の観測などができる、口径50cmの反射望遠鏡を備えた「天文台」と、デジタリウム投影機による、季節の星空や天文現象を映し出す、11mドームの「プラネタリウム」、化石や恐竜の骨格標本を展示した地学資料館がある。
岩崎一彰・宇宙美術館

0557-51-9600
通年
ミノルタが開発したフルカラーデジタル投影機のメディアグローブにより上映される、4mドームの「プラネタリウム」や、口径61㎝の大型反射望遠鏡がある「天文台」、宇宙をテーマに太陽系の惑星を描いた作品などが飾られた展示室などがある。
科学館・プラネタリウムで遊ぼう!
天体然り、物理然り、何でもそうだが、実際に目にしたり触ったりして体験することで学べることは多い。そんな施設の代表格が「静岡科学館る・く・る」と「ディスカバリーパーク焼津」。どちらも子供たちにとっては、不思議がいっぱいの施設だ!
プラネタリウムとしては、「ディスカバリーパーク焼津」がピカイチだ! また世界一先進的なプロジェクターとしてギネス認定され、ドラマ化もされた大平貴之さんのメガスターが見られる「富士川楽座」や、伊豆の「月光天文台」もリニューアルされ子供たちに人気だ!