温泉入門「液性による分類」

星★聖(ほし たかし)オフィシャルサイト 大好き♡静岡! こちら静岡情報局
プロフィール 温泉入門 星ナビ★ 四季彩庭 Q&A

♨ 液性(水素イオン濃度)による分類

液性による分類 温泉入門 液性による分類

温泉は、一般的に pH(ペーハー / ピーエッチ)と呼ばれる「水素イオン濃度」により、「酸性泉」「弱酸性泉」「中性泉」「弱アルカリ性泉」「アルカリ性泉」の5つに分類されている。

正式には5分類なのだが、わたしもそうだが場合によってpH2.0未満を「強酸性泉」、pH10.0以上を「強アルカリ性泉」という基準値を設けて、7段階に分類するケースも広く見られる。

水素イオン濃度による分類
(強酸性泉) (~ pH 2.0未満)
1  酸性泉  ~ pH 3.0未満
2  弱酸性泉   pH 3.0以上 ~ pH 6.0未満
3  中性泉   pH 6.0以上 ~ pH 7.5未満
4  弱アルカリ性泉   pH 7.5以上 ~ pH 8.5未満
5  アルカリ性泉   pH 8.5以上 ~
(強アルカリ性泉)  (pH 10.0以上 ~)

温泉には、様々な成分が含まれているため、その成分の違いにより、酸性の温泉もあれば、アルカリ性の温泉もあり、美人湯で有名な「うなぎ湯」などは、入浴時になめらかで肌がヌルヌルするが、これらはアルカリ度が強い温泉とされている。

液性を知ることがなぜ大切なのかは、後々お肌のトラブルを起こさないためであり、一般的に上がり湯には温泉を使う方が良いとされているが、強酸性の温泉や強アルカリ性の温泉の場合は、肌の緩衝作用が弱い方や肌荒れが心配な方にとっては、これが災いする。湯上がり後にお肌のトラブルを起こさないためにも、真水で流した方が良い。

前提として、自分の体質を知っておくことが重要だが、せっかくの温泉旅行で思わぬトラブルに見舞われないように、温泉の液性を把握してから湯舟に浸かることをすすめる。

液性を知ることで、お湯の感触を楽しむという幅が広がり、温泉地選びも楽しくなるが、それだけではないということを正しく学んでほしい。

尚、プロが選ぶ温泉宿『名湯・秘湯★百湯』のグラフにおける長方形のバーは、主たる泉質の液性域を示しており、▲は一部の泉質や一部の宿などで見られる液性域を示している。



温泉旅行特集 びゅう