静岡市観光ガイド洞慶院

伊豆・駿河観光ガイド 静岡・伊豆の名所・穴場・観光地を検索 洞慶院

Vol . 572

洞慶院

Shizuoka

静岡

洞慶院は、3つ星の星評価

Tokei-in Temple

洞慶院

Presented By 星★聖

洞慶院(静岡)

ホテル・旅館予約 駿河湾NAVI
洞慶院をご覧の皆様へ

洞慶院とうけいいんとは?

静岡県静岡市葵区羽鳥にある、山号を「久住山くじゅうざん」と称し、御本尊として千手千眼観世音菩薩を安置する、永平寺の末寺の曹洞宗寺院で、藁科二十一ヶ所霊場の第2番札所。

地元では「おとうけんさん」として親しまれており、"仏教の賛美歌"とも言われる詠讃歌の「梅花流発祥之地」としても知られるお寺。

もともと馬鳴大明神の社僧寺として「喜慶院」と称する真言宗寺院だったが、室町時代の1452年にこの地に滞在していた石叟円柱せきそうえんちゅうが、土地を寄進した守護の福島伊賀守こと福島勝広、後の北条綱房を開基に、師である恕仲天誾じょちゅうてんぎんを開山として、法弟の大巌宗梅たいがんそうばいらとともに寺を再建。この時「洞慶院」と改称し、曹洞宗寺院へと改宗された。

趣のある「四本杉」が立つ「龍門橋」の景観や、おまたぎがある「鳥瑟沙摩明王堂」、開祖を安置する「御影堂」、文殊菩薩が安置され坐禅体験も可能な「坐禅堂」、かつて禅の修行道場だった「衆寮」、黄梅藥師如来と根切り地蔵尊を安置する「願王尊」、愛染明王を安置し「塩がまさま」として親しまれている「塩渓堂」、毎朝暁鐘を響かせる「鐘楼堂」、茶室の「老楳庵」など見所が多い。中でも「洞慶院梅園」は、東海屈指の梅の名所として知られる。

毎年7月19日・20日には、盛大に「開山忌大祭」が執り行われ、無病息災・家内安全の御祈祷や催し物が行われる他、露店も並び若竹で作られた縁起物の郷土玩具である「おかんじゃけ」も、この時に売られる。

洞慶院の見所

洞慶院参道

洞慶院 参道

参道入口には、愛馬追悼碑や牛魂碑・鞍骨地蔵・瑞穂地蔵などが建つ。駐車場に車を止めたら、車道ではなく是非ともこちらの道を歩いて欲しい。そこからすでに只ならぬ空気が漂っており、車道とは全く違う心持ちになるはずだ。

洞慶院の四本杉と龍門橋

京都郊外の古刹の趣

初めてこの光景を目の当たりにした時には、新光明寺の参道もそうだったが、まるで京都郊外の古刹を訪れているかのような錯覚に陥ったのを覚えている。いつ訪れても実に絵に光景で、飽きることがない。

洞慶院 四本杉

四本杉

江戸時代の4代将軍家綱の時代に、洞慶院の山門の代わりに植樹されたとされる巨樹で、推定樹齢350年の大スギだ。参考表記では、樹高40m 目通り4.2m 枝張り5mとなっているが、現在はもっと大きくなっていることだろう…。

洞慶院 龍門橋

龍門橋

四本杉とこの橋が無かったら、このお寺の魅力は半減していたと思う。それくらいこの橋の存在は大きい。その趣や意匠もさることながら、参道から川を越えさらに一歩踏み入る心持ちとして、この橋を渡ることの意味が大きい。

洞慶院の新緑

新緑

龍門橋を渡ると石段が続いている。新緑シーズンになると、苔むした地表と木々の若葉で、この辺りは緑一色となる。そこに日差しが漏れ注ぎ、実に美しい光景となる。紅葉も美しいが、この時期の洞慶院の美しさはピカイチだ。

洞慶院の紅葉

紅葉

新緑時の光景がまるで嘘のように、龍門橋の先には真っ赤に燃えるような紅葉が広がっている。緑も残るため、ベースの石段や石垣とのハーモニーも絶妙で、思わず石山寺を思い起こしたが、同じように趣のある紅葉に感じた。

洞慶院 手水舎

手水舎

金色に輝く柄杓が置かれ、龍神の口から水が注がれる手水舎。紅葉時にはこの辺りの景色が一変し、水面にモミジが映りこみうっすらと色づく。

梅花流発祥之地

梅花流発祥之地の石碑

洞慶院の住職を経て永平寺貫主となった丹羽廉芳禅師が、道元禅師没後700周年にあたり1952年に、"仏教の賛美歌"とも言われる五七調の詠歌と七五調の和讃からなる「梅花流詠讃歌」を考案したことを称えた石碑。

洞慶院本堂

本堂

丸に橘の寺紋がキラリと輝く、藁科二十一ヶ所霊場の第2番札所となっている、御本尊の千手千眼観世音菩薩や梅花観世音菩薩を安置する本堂。左後方に坐禅堂があり、予約をすれば坐禅体験もできる。

洞慶院の常夜灯

常夜灯

常夜灯というと、清水町の常夜燈のように石燈籠をイメージしてしまうが、対照的に朱色がひと際映えとても印象的だ。火を使うだけに、この大きさの木製の常夜灯となると、あるようであまりない気がする。

洞慶院の砂紋の写真

宇宙観のある砂紋

禅寺ならではの宇宙観のある砂紋が印象的な本堂。もちろん臨済寺ほどのスケール感や、枯山水の石庭という程でもないが、ちょっとした所に禅の心を感じる。沼津の蓮光寺が同じような感じだったような…。

洞慶院の歴代住職などの墓所の写真

歴代住職などの墓所

坐禅堂の横を抜けた本堂裏手にある墓所。樹木が林立する中、歴代住職のお墓などがある場所だが、真夏でもヒンヤリする冷気が漂っており、厳かな雰囲気に包まれている。

洞慶院 衆寮

衆寮

かつてここが、禅の修行道場だったことの名残をとどめる、衆僧のための寮舎だった衆寮。張出縁の欄干や縦格子窓など、他の建造物とは一線を画した建築美が感じられる。

洞慶院 鐘楼堂

鐘楼堂

静けさの中、毎朝荘厳な暁鐘を響かせる鐘楼。戦時中に供出され一時期失われていたが、戦後25年を経て復元された。大晦日には誰でも除夜の鐘がつけ、元日の明け方まで鳴り響くことも…。すぐ傍に安倍城跡への登り口がある。

洞慶院 鳥瑟沙摩明王堂

鳥瑟沙摩明王堂

伊豆の明徳寺が有名だが、洞慶院にも「トイレの神様」として広く信仰されている烏枢沙摩明王が祀られている。初めての人は戸惑うだろうが、ここでも「おまたぎ」ができる。老後下の世話にならないよう、是非ともお参りを!

洞慶院の願王尊の写真

願王尊

左に薬壺を手に乗せた黄梅薬師如来が、右にあらゆる病の根源を切り払うという根切り地蔵尊が安置されている。そのルーツは、"おばあちゃんの原宿"として圧倒的な人気を誇る、巣鴨の「とげぬき地蔵尊」にあるという。

洞慶院の弘法大師尊像・金比羅大権現の写真

弘法大師尊像・金比羅大権現

もともと真言宗の寺院だったからか、開祖の空海こと弘法大師尊像が建っている。また鼻は普通だが翼があり9枚羽団扇と剣を持つ天狗らしき、山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神である金比羅大権現の像も建つ。

洞慶院梅園

洞慶院梅園

毎年1月のロウバイを皮切りに、白梅・紅梅と約400本の梅が花を咲かせる、東海屈指の梅の名所と言われる梅園。曹洞宗の開祖である道元が梅の花を好んだことから、歴代の住職が手をかけ育ててきたものだ。

星★聖のここがポイント

京都を彷彿させる趣のある景観を楽しもう!

新緑や紅葉時の山門跡から続く旧参道と、四本杉が立つ龍門橋の光景は実に趣があるよ!

トイレの神様をお参りしよう!

伊豆の明徳寺が有名だが、ここにも鳥瑟沙摩明王堂に「おまたぎ」があるよ!

境内をじっくり観察しながら巡ろう!

境内には沢山のお堂や石仏・祠があり、見所いっぱいなので見逃さないように!

洞慶院 編

温泉マイスター 星★聖の署名 星★聖(ほし たかし)

この時期がおすすめ!

1月蝋梅 2月 3月 4月  5月新緑 6月新緑 7月開山忌 8月  9月  10月  11月紅葉 12月紅葉
名称 洞慶院
読み方 とうけいいん
山号 久住山
宗派 曹洞宗
郵便番号 〒421-1215
所在地 静岡市葵区羽鳥7-21-9
アクセス JR東海道線「静岡駅」
⇒静鉄バス「羽鳥」下車
お問合せ 054-278-9724
公式HP 洞慶院:http://www.tokeiin.jp/
参考HP 洞慶院梅園
するナビ 静岡市の観光スポット
宿泊予約 ホテル・旅館予約
ゴルフ 静岡県のゴルフ場予約
名物 静岡おでん安倍川もち追分ようかん
寺院・お堂 紅葉

洞慶院の地図